【繊維業界研究|2023年度最新版】ESの書き方から面接対策まで徹底解説!
公開日:
最終更新日:
「衣食足りて礼節を知る」という言葉があるように、私達の生活は衣食の豊かさによって社会生活に必要な礼儀と節度が保てるようになったといわれています。
その一翼を担う「衣」の主たる材料が繊維であり、私達の生活と非常に密着した材料になります。
そんな繊維産業は衣を起源として住、そしてあらゆる産業活動に素材や製品を供給してきました。
ファッションや土木建築資材、各種産業用繊維など繊維産業は分野横断的な活躍をみせています。
しかし、現代は経済、資源、環境が三竦みとなったトリレンマ時代であるといわれています。
すなわち、環境改善のための経済発展、経済発展のための資源利用、この資源利用には必然的に環境問題が顕在化してくるというトリレンマを解決しなければ、私達の未来はないという認識を持つようになりました。
豊かな生活になったといえども、これら三者の調和をとりながらの選択を迫られるようになった現代で、国連貿易開発会議で世界第2の汚染産業と喝破されたアパレル業界。
その主原料を担っている繊維業界は一体どのような対策を講じるのでしょうか。
そんな、今後の対応が期待される繊維業界について、きちんと理解できている人は少ないのではないでしょうか。
優良企業も多く就活生に人気のある繊維業界。
この記事では、繊維業界の大まかな概要と市場規模などの解説と、主要企業の動向や就職に必要な情報など包括的にお届けします。
関連するアパレル業界についても併せてチェックしてみてください。
目次
繊維業界とは
繊維業界とは、綿花や羊毛、絹といった天然繊維と化学的な合成や加工を経て作られる化学繊維を取扱う業界です。
特に人工的に精製された化学繊維の中には、ポリエステル、アクリル、ナイロン、レーヨン、キュプラといった合成繊維、再生繊維と再生繊維を掛け合わせた半合成繊維があります。
天然繊維は、植物由来と動物由来に大別され、繊維一本の長さがまばらなのが特徴です。
対して、化学繊維は、人工物であるがゆえ均一に長い繊維を作ることが可能で、機能性を付加しやすく取扱いやすいのが特徴です。
繊維業界は衣料品だけでなく、自動車、建築、機械、医療などにも活用され、宇宙、航空などでは繊維を複合させた強化材料として使われています。
つまり、私達の生活のほとんどに、実は繊維が使われています。
身近なものでいうと、車のタイヤやエアバック、吸音材などがあり、断熱材やドーム建築物の屋根材、フィルムなどの工業製品、浄水、純水製造などの濾過フィルターや、抗菌消臭シート、実行透析装置などの医療製品などがあり、繊維を使用した製品は数知れません。
このように、繊維業界は幅広く事業展開をしており、また研究開発にも積極的に取り組んでいます。
繊維に機能性を持たせる研究を行うことで、新たな商品や高機能材料の開発につなげていくことができます。
環境配慮型の素材開発にも取り組んでおり、自然環境下でも分解する生分解性素材、有機溶剤を使用しない有機溶剤不使用素材などがあります。
繊維業界におけるメーカー分類
製造業を生業とする繊維会社は、「天然繊維」と「化学繊維」に大別できます。
さらに化学繊維においては「無機質繊維」と「有機質繊維」に分かれています。
まずはそれぞれの特徴をしっかり理解していきましょう。
天然繊維メーカー
綿や羊毛などの天然繊維を取扱う会社は、〜紡績、〜紡、〜ボウといった社名が多いです。
日本を代表するトヨタ自動車のルーツもトヨタ紡織であり、創業者が発明した自動織機の製造販売から大企業へと発展しています。
天然素材メーカーは、動物繊維、植物繊維、鉱物繊維に分けることができます。動物繊維とは絹や羊毛、植物繊維とはカシミヤや麻、綿、鉱物繊維は石綿やグラスウール等があります。
天然繊維メーカーは、原料が織物となるまでを川上、製品の生産を行う川中、消費者に販売を行う川下に分かれます。
日本では天然繊維である毛糸や綿糸の内需のほとんどを輸入に頼っているのが現状です。
無機質繊維メーカー
無機質繊維メーカーは、主にガラス繊維、非結晶繊維、炭素繊維などを取扱います。
フィルムや分析用の濾過紙などはガラス繊維の一種で、床材や断熱材にも使用されます。
非結晶繊維とは、専門分野の人はわかると思いますが、結晶のように規則的な配列を持たない物質で、アルミナファイバーなどがあります。
炭素繊維は単独で使用されることは稀で、樹脂や金属、セラミックなどを母材とする複合材料に使われます。
有機質繊維メーカー
有機質繊維メーカーは、主に合成繊維、半合成繊維、再生繊維などを取扱います。特に合成繊維は非常に多くの製品が私達の身の回りに存在します。
例えば、ポリエステルやナイロン、アクリルなどは合成繊維になります。
また、半合成繊維は一部セルロースを人工的に操作した合成繊維になっており、再生繊維はセルロース由来の天然の繊維になります。
繊維業界の職種
繊維メーカーを志望する就活生にとって、どのよう業種があり、採用応募条件があるのか把握しておかなければなりません。
どの企業においても詳細な仕事内容は、実際に就職してからでしか分かりませんが、最低、就活中は大まかな分類や方向性を事前に調べ、志望動機に繋げていく必要があります。
志望する業種であっても、応募条件を満たさなければその業種で採用されることはないので注意が必要です。
研究開発職
研究開発では、アカデミックな基礎研究ではなく主に顧客の要望に応え、製品に活かすための研究を行います。
そのため、研究だけでなく製品開発も担う職種として研究開発職があります。
生活者の視点で調査、製品設計を行いその不満を解消していくことが重要となってきます。
良質な製品開発に向けて、常に今求められている課題について挑戦していくため、自社製品への深い理解や改善点を多角的な観点から考えていかなければなりません。
また、製品の原料を変えたり調整したりする場合、製造工程から見直さなければならないので、工場の人達とのコミュニケーションも重要となります。
研究成果の内容や製品開発の意義などを分かりやすく伝える意識を持たなければなりません。
研究開発職は高い専門性を要求される職種なので、応募条件は大体理系の修士課程を修了した学生に限られます。
これは繊維メーカー問わず、研究開発職に就きたい学生がいるのであれば、大学院卒はほぼ必須といえるでしょう。
生産管理職
生産管理職は主に製造工場に勤務することになり、調達した原料を製造工程に従って加工し製品にする管理が主な業務になります。
生産ラインの計画、立案、コスト管理など生産に関わる全般を担っており、自社製品の品質に直結する重要な仕事になります。
例えば、織物を生産する場合、織機に糸をセットして製品を完成させていきます。
また、製品によっては染色や特殊加工を施さなければならない工程も出てきます。そういった、製造に関わるプロセスを管理する職種が生産管理職になります。
商品開発職
商品開発職は新作商品の開発を手掛ける職種になります。
医療系やアパレル系、自動車や電子材料などの工業系のメーカーなどの幅広い顧客と連携を取りながら、顧客の要望に応えていきます。
研究開発職の「成果」を「商品」という形にして提供する仕事と捉えると分かりやすいでしょう。
営業職
アパレルチェーン店や家具店などに陳列するファッション商品やクッションの身近な布製品から、炭素繊維やガラス繊維などで樹脂によって強化した自動車用コンポジット部品、人工関節などのヘルスケア商品に至るまで、非常に幅広い商品の販促活動を行います。
未経験者でもできますが、基礎的な専門知識と自社製品の特徴については、最低でも頭に入れてからが腕のみせどころです。
顧客のウィークポイントを訴求し、自社製品の強みとマッチングさせて購買意欲を高めるといった営業スキルはもちろん、ビジネスやマーケティングスキルも必要とされます。
繊維業界の歴史
日本は古代から種々の繊維製品を作り上げてきました。
使用される繊維の中には、麻、絹、楮(コウゾ)、科(シナ)、藤(フジ)を起源とし、綿、羊毛などの天然繊維と化学繊維があります。
かつては生活必需品としての役割を果たしていた繊維製品は、日本産業発展の歩みとともに意匠性や機能性を満たす役割へと変遷を遂げました。
繊維産業は、明治初期の富岡製糸工業設立が脚光を浴びたように、日本の近代産業の先駆けでした。
戦後復興期に至るまでは、繊維品が最大の輸出品目で、さらに繊維産業における機械化の追い風によって急速に近代化が進みました。
この繊維機械産業の発展を通じて、自動車などの機械産業の基盤構築がなされ、日本経済の発展を支えてきました。
しかし、1970年以降は、対米輸出自主規制、円高、途上国の産業化の急速な発展による輸出競争力の低下などによって、繊維産業全体は衰退の一途をたどっていきました。
この産業の衰退は、繊維業界の構造的問題を顕在化させました。
国内生産が右肩上がりのときは、大量生産を念頭においた生産体制で、染色加工や縫製といった衣料製品が完成するまでの各工程に特化した企業が効率的に機能していました。
しかし、国内生産が衰退していく過程で、企業の仲介を担う企業が次々に減少していき、製造過程で必要となる情報伝達が滞るようになってきました。
その結果、従来の生産を続けていき、大量の在庫や売れ残りといった無駄が生じ、価格競争力を低下させる要因となりました。
そして、2003年にこの問題に着目した構造改革の政策が打ち出されました。
これは企業が異なる工程を担う複数企業と連携を図ることで、生産、流通、販売のサプライチェーンに存在する大量のロスを無くす効率的な生産体制を推進するものでした。
現在の繊維産業の一部企業には、情報化、国際化、消費者の嗜好の多様化の大きな流れに対応し、優れた技術、デザイン、マーケティングなどのあらゆる要素を組み合わせることによって、多角的なビジネス展開を行っています。
たとえば、日本に拠点を置き、国内では高付加価値の事業を展開しつつ、海外の企画、生産、販売拠点も巻き込んでビジネスを行う企業、輸出を伸ばしている企業など、海外への展開を積極的に行っている企業もあれば、国内のニッチ市場にフォーカスしたビジネスを展開している企業もあります。
繊維産業は、様々な困難を克服して飛躍を遂げてきた企業が多く、衣料品やそれ以外の繊維製品の、業態区分を一律に括ることは難しい程、事業展開の幅が広くなってきました。
繊維業界に向いている人
クリエイティブな人
繊維メーカーで新素材を開発するためには、どのような素材が何に応用できるのかを考えられるクリエイティブな人が向いています。
また複合材料や医療器具などで先端的な素材開発にチャレンジしていく貪欲さも重要です。
流動的な時代であるからこそ、あらゆるきっかけが身近に存在するようになり、その中から掛け算によって新たな製品や材料、素材を生み出す人が求められています。
語学に長けており、グローバルな視点の人
繊維メーカーは海外にも多く進出しており、業務を遂行する上では外国語での取引やコミュニケーション、また書類に目を通す機会が多いです。
そのため、繊維業界への就活を考えている人は外国語に長けている人が向いているといえるでしょう。
また、海外の多様な価値観や思考を柔軟に取り入れる人も向いています。
国内のマーケットだけにとらわれず、グローバルな視点で幅広い価値観を持っている人は、繊維業界をお薦めします。
転勤が苦でない人
工場や営業所などを多く持っている企業の場合、転勤が多くなる可能性があります。
また、大企業は海外にも拠点をもっており、海外に駐在することもあります。そのため、いろんな場所で住むことが苦に感じない人は向いているでしょう。
いろんな人とコミュニケーションをとることが好きな人
製品をつくるには、製造していく過程でいろんな人とコミュニケーションを取りながら完成までもっていきます。一人で完成させる製品はほとんどありません。
そのため、関係者と密にコミュニケーションをとる機会も増えます。
目標に向かって協力することに楽しさを感じる人は、繊維メーカーの従業員に向いています。
繊維業界の市場規模
市場規模の動向
繊維業界過去8年間の業績規模の推移(出典:業界動向サーチ、グラフ作成:CareerMine)
グラフは繊維業界の業界規模(対象企業の45計)の推移をグラフで表したものです。
2020年から2021年の繊維業界の業界規模(主要対象企業45社の売上高の合計)は3兆4,314億円となっています。
2013年から2016年までは、ほとんど横ばいで推移し、2016年から2018年までは増加傾向がみられました。
しかし、2018年から2020年までは減少に転じています。
化学繊維の販売量の推移(出典:業界動向サーチ、グラフ作成:CareerMine)
上記は化学繊維の販売量の推移を表したグラフになります。2020年の化学繊維販売量は、合成、再生、半合成とも減少しました。
2013年からの販売量は緩やかな減少傾向を示しています。
中国や東南アジアからの大量輸入による、国内繊維製品のコモディティ化、衣料品販売の伸び悩み等を背景に業界全体は縮小傾向がみられます。
特に2007年から2009年にかけては、衣料品、産業用繊維製品での大幅な業績不振が続いていました。
2013年には業界大手東レが、炭素繊維を使った自動車部品を製造する童夢カーボンマジックを買収し、それを皮切りに次々と繊維業界生き残りをかけてM&Aが活発化してきます。
2012年以降の繊維業界は、世界経済の回復しつつあったため、自動車部品などの産業用繊維製品を中心に回復の兆しがありました。
しかし、2020年新型コロナウイルスの世界的感染拡大によって、衣料品のみならず自動車や航空機といった産業の経済的打撃から、繊維産業も需要が低迷します。
一方、マスクやガウンなどの衛生用品に必要な不織物の需要が高まるものの、中国製品が席巻していたため、輸入量が滞り国内では品薄状態となりました。
このような状況をうけ、不織物の工場を国内移転させる動きや、東レや三菱化学などが不織物の増産やマスク、ガウンの生産を進展させています。
繊維業界におけるトレンド・話題
アパレル関連のコロナ倒産 卸売と小売は約4割、コロナ禍の影響が製造業にも波及
2020年から続く新型コロナ感染拡大や、前年にあった消費税増税などの影響によりアパレル関連業界が尾を引いています。
2021年1月から5月の繊維工業、繊維製品卸売、小売業(以後、アパレル関連)の倒産件数は132件にのぼり、前年度時期と比較し35.6%減となっています。
低水準のなか、政府のコロナ関連支援により緩和効果が底を支えていますが、この期間に倒産した132件のうち、46件はコロナ関連による倒産となっています。
アパレル関連のコロナ関連倒産件数比率は、2021年2月は全体の53.3%、5月は52.0%と高い水準を記録しています。
コロナに関する支援金や金融機関の適切な対応により倒産は抑制されているものの、1年以上にものぼるコロナでの生活抑制によって、顧客の生活様式の変化の対応に出遅れた小売業、卸売業を中心に、コロナでの倒産が顕在化されました。
現時点(2021年10月)では、コロナ感染者数も減り、経済活動の完全再開に首を長くしていますが、コロナの影響を受けた夏物衣類、そして今後の影響が気になる秋冬物衣類によってアパレル業界がどういう一途をたどるのかを注意して動向をみておきましょう。
世界経済に打撃を与えた新型コロナウイルスの感染拡大の影響は、どの業界でも就活を行っていく上では必ず注意して見ておかなければなりません。
一見、影響が及ばなさそうな業界でも、業界研究をしていくうちに見えてくるものがあります。
繊維業界においては、アパレルという不可分な関係性にある分野の打撃に加え、産業分野からの影響も受けています。
世界的な感染症といった一過性の問題だけでなく、環境問題や食糧危機といった長きに渡る問題によって、今後各業界のライフサイクルがどのように変化していくのか考えてみましょう。
ユニクロも一手、アパレル業界に環境問題対策の波
国際機関から環境汚染産業第2位の烙印を押された繊維、アパレル業界が、業界を挙げて環境問題対策に奮起しています。
ヨーロッパでは競合する高級ブランドと連携して気候変動対策を推進し、スポーツアパレルブランドもリサイクルに積極的な動きをみせています。
この波は日本にも押し寄せてきています。
ファーストリテイリングは顧客からユニクロ商品を回収し、新商品にする「リ・ユニクロ」を始動しました。
第一弾は回収した商品をダウンジャケットに利用。また、青山商事は染色用の水を削減して製造したスーツを販売しています。
日本では、年間40億以上の衣料品を供給しているものの、その大半が売れ残るという、業界構造に問題を抱えています。
さらに、国内で流通している商品の9割以上が輸入品です。日本の業界は、環境負荷をかけた海外商品を日本で大量廃棄しているというのが現状です。
持続可能な社会の実現に向けて、各業界はその対応に追われています。
ヨーロッパをはじめとする先進国では、もうすでに自然エネルギーを利用したエネルギー開発や、電気自動車、代替肉の開発など、環境問題対策に向けた歯車が動き始めています。
しかし日本は、未だ環境問題対策に向けた動きは先進国の中で遅れをとっている状態です。
環境配慮していない商品や政策、企業はクールではないという風潮の漂いが濃くなっていく中、こういったリサイクル事業に舵を切ったのは当を得た判断であると思われます。
環境汚染産業上位の業界である以上、今後、こういった環境問題対策に講じる企業が必ず増えてきます。
そういった事業に関心をもち、環境問題対策への目を養いながら就活に臨むとよいでしょう。
参考:ニュースイッチ
繊維業界における主要企業の解説
東レ株式会社
社名 |
東レ株式会社(英名:Toray Industries, Inc.) |
設立 |
1926年1月 |
資本金 |
147,873,030,771円(2021年3月31日現在) |
従業員数 |
46,267名(連結 2021年3月期) |
平均年収 |
671万円 ➡︎詳しくは「年収チェッカー」をCHECK! |
事業内容 |
<繊維> <加工化成品> <炭素繊維複合材料> <環境・エンジニアリング> <ライフサイエンス> <その他> |
日本の大手繊維メーカーで就活生から大変人気が高い企業です。
三井グループの中核企業の一つで三井物産の出資をうけ、東洋レーヨンとして創業しました。
1951年には、アメリカのデュポン社により開発された合成繊維、ナイロンの製造技術を取り入れ、1958年に帝人とともにポリエステル繊維の生産を開始しました。
そこから、業績を着実に伸ばしていき、1970年に東レに社名を変更しました。
その後も、化学技術を主軸に様々な製品を開発し、大手繊維メーカーへと駆け上りました。
2008年には「ヒューマニタリアン賞」を受賞し、環境配慮型事業活動、CSR活動が社会の持続的成長に貢献していると評価されています。
帝人株式会社
社名 |
帝人株式会社(英名:TEIJIN LIMITED) |
創業 |
1918年6月17日 |
資本金 |
71,833百万円(2021年3月末現在) |
従業員数 |
21,090名(連結2021年3月末現在) |
平均年収 |
729万円 ➡︎詳しくは「年収チェッカー」をCHECK! |
事業内容 |
・高機能材料 ・複合成形材料 ・繊維、製品 ・ヘルスケア ・IT事業 ・その他 |
帝人も日本の大手繊維メーカーで就活生から大変人気が高い企業です。
UFJグループの一つであり、かつては宇部興産、日立造船とともに三和御三家と呼称されていました。
1915年に山形県の米沢製糸場を買収し、鈴木商店の子会社、東工業米沢人造絹糸製造所として設立されました。
その後、業績を上げていき、1918年帝国人造絹絲に社名を変更します。
そこから、世界恐慌や工場閉鎖など紆余曲折があり、一時は倒産寸前の窮地に立たされます。
しかし、1958年に東レと同じくポリエステル製造を導入し、息を吹き返します。
その後は、東レ同様化学繊維メーカーとして繊維業界の地位を確立させていきました。
東洋紡株式会社
社名 |
東洋紡株式会社(英名:TOYOBO CO., LTD.) |
創立 |
1882年5月3日 |
資本金 |
51,730,003,166万円 |
従業員数 |
10,149人(連結2021年4月1日現在) |
平均年収 |
629万円 ➡︎詳しくは「年収チェッカー」をCHECK! |
事業内容 |
・フイルム、機能マテリアル、モビリティ、生活・環境、ライフサイエンス分野における各種製品等の製造、加工、販売。 ・プラント・機器の設計、制作、販売。各種技術・情報の販売。 |
東洋紡は、繊維を中心に化成、バイオ、医療等の高機能製品の開発、製造を行う大手化学企業になります。
1882年に創業し六大妨(東洋紡、日妨、鐘紡、富士妨、日清紡、日東妨)の筆頭として有名です。
東洋紡の成長戦略は、海外展開と新聞屋の2本立てとなっており、特に自動車のエアバックに注力しています。
環境やヘルスケア分野への事業拡大もめざましく、海外市場からの視線も熱くなっています。
繊維業界における主要企業の採用動向
東レ株式会社
- アイデア豊富でビジネス感覚を持っている人
- 大きな仕事に意欲的な人
東レの経営理念は「わたしたちは新しい価値を通じて社会に貢献します」というものです。
やはり素材メーカーである以上、新しい素材を開発し社会に貢献するというのが大きな柱となっているようです。
新素材を開発、または新製品の開発には新しい材料を開発するだけでなく、既存の材料から何かに転用できる能力も必要となります。
そういった観点でみると、アイディアの引き出しが多くなければなりません。
柔軟な発想から新開発の糸口を見つける人が求められています。
さらに、製品開発には実現した、あるいは実現する機能に対しての費用対効果や、最終的に生み出される利益に対しても感覚を研ぎ澄ませる必要があります。
常に出口や会社の利益を考えるビジネス脳を活用しながら引き出しを増やしていくことが重要となります。
大手メーカーである以上、世界を舞台としたビジネスを展開してくため、大きい仕事を任されることもあります。
そのため、大仕事に対し、責任やプレッシャーを重荷に感じるのではなく、鼓舞できる人の存在を求めています。
帝人株式会社
- 弛まぬ自己変革ができ、チャレンジング精神に富んだ人
- 諦めない精神を持っている人
帝人は「未来の社会を支える会社」というビジョンのもと「社会と共に成長します」、「クオリティ・オブ・ライフの向上に努めます」、「社員と共に成長します」という企業理念を持っています。
未来社会への羅針盤が無く、変化が激しい社会となった現代社会においては、「変化」という2文字は重要なキーワードとなります。
10年後を見極めることも困難な状態で生き残るには、変化に対応し続ける人が求められます。
そのため、社会変化に応じた自己変革をおこし、常に新たな可能性にチャレンジできる人は帝人に採用されやすい傾向にあると考えられます。
経営理念からも成長というワードがあるため、自己変革=成長と捉え、柔軟に物事を考え成長の糧にしていきましょう。
また、一時は倒産の窮地に立った企業なので、諦めない精神力を持っている人は重要視されます。
諦めず、僅かな可能性を信じるメンタリティを持った人も帝人では求められています。
東洋紡株式会社
- グローバルな視点の人
- 豊かな未来の創出に積極的に貢献したい人
東洋紡の企業理念は「順理則裕」です。
この言葉は、日本経済を刷新した偉人、渋沢栄一の座右の銘の一つであり、今日まで脈々と受け継がれてきました。
東洋紡にとって、この言葉は「企業は本業を通じて、企業の利益と社会的課題の解決を両立させることによって社会貢献を目指すとともに、自らの事業も成長させよ」という意味に解釈されて発信されています
東洋紡は、海外に15カ国、31社の事業展開をしており、非常にグローバル意識が高い企業だと考えられます。
そのため、国内だけでなく、グローバルな視点を持った人が求められています。
また掲げる企業理念から、社会課題と企業の利益は両立させて考える傾向が強い企業であると推察されます。
そのため、会社の利益や成長を通じてどのように未来の社会に貢献していきたいのかを明確にしておくことをお薦めします。
繊維業界の採用スケジュール
東レ株式会社の採用フロー
※あくまで2022年度卒のスケジュールの一例となります。最新の情報は東レ株式会社のホームページをご確認ください。
<22年度卒の場合>
プレエントリー(3月1日〜)
会社説明会・社員懇談会(3〜5月)
エントリーシート提出・WEBテスト受験(3月1日から開始)
テストセンター・適性検査受験
面接(複数回)
内々定
第一回目のエントリーシート提出・WEBテスト受験は事務系3月18日、技術系3月19日が締切となっており、第二回の締切はマイページ上で知らせるようになっています。
採用スケジュールの詳細は、企業ホームページの採用情報からマイページに登録して詳細を確認しましょう。
帝人株式会社の採用フロー
※あくまで2022年度卒のスケジュールの一例となります。最新の情報は帝人株式会社のホームページをご確認ください。
<22年度卒の場合>
エントリー
会社説明会
適性検査
面接(複数回)
内々定
事務系の採用フローは作文提出+面接4回、技術系は研究概要提出+面接2回となっています。
採用スケジュールの詳細は、企業ホームページの採用情報からマイページに登録して詳細を確認しましょう。
東洋紡の採用フロー
※あくまで2022年度卒のスケジュールの一例となります。最新の情報は東洋紡のホームページをご確認ください。
<22年度卒の場合>
【自由応募】
エントリー
説明会・懇談会
WEBエントリーシート・応募書類提出
面接(複数回)
内々定
【推薦応募】
エントリー
事業所見学・面談会
個人面談
内々定
選考は自由応募と推薦応募があります。
また自由応募の応募書類には技術系と事務系で書類が異なり、技術系は研究概要、事務系は自由課題となっています。
採用スケジュールの詳細は、企業ホームページの採用情報からマイページに登録して詳細を確認しましょう。
繊維業界のインターン情報
東レ株式会社
東レのインターンシップは、5コースにわかれて各々行われています。
それぞれ開催される日付が異なり、各コースによって内容が異なります。
2021年度に開催されたインターンシップは全てオンライン開催となっています。
<事務系>
東レの事業紹介や若手から中堅社員のリアル、東レでグローバルに働くということ等の内容になっています。
BtoBの営業職が、実際どのように仕事しているのかを知るインターンになっています。
開催時期:
(第1回)2020年11月13日〜、12月16日〜
(第2回)2020年12月23日〜、2021年1月19日〜
開催地域:WEB
実施日数:2日間
応募締切:
(第1回)2020年11月5日
(第2回)2020年12月11日
参加の流れ:応募多数の場合抽選
<化学系>
事業紹介に加え、研究開発やデジタル技術活用などについて知るインターンになっています。
開催時期:2021年11月24日
開催地域:WEB
実施日数:1日間
応募締切:2021年11月15日
参加の流れ:企業HPからのエントリーになります。
<化学工学系>
事業内容に加え、ケミカルプロセスエンジニア職についての紹介や先輩社員との座談会があります。
開催時期:2021年11月29日〜、2021年12月9日〜
開催地域:WEB
実施日数:2日間
応募締切:2021年11月11日
参加の流れ:企業HPからのエントリーになります。
<機械・電気系>
事業内容に加え、エンジニア職についての紹介や先輩社員との座談会があります。
開催時期:2021年11月25日〜、2021年12月7日〜
開催地域:WEB
実施日数:2日間
応募締切:2021年11月11日
参加の流れ:企業HPからのエントリーになります。
<情報システム系>
事業内容に加え、情報システム職についての紹介や先輩社員との座談会があります。
開催時期:2021年12月1日〜、2021年12月16日〜
開催地域:WEB
実施日数:2日間
応募締切:2021年11月26日
参加の流れ:企業HPからのエントリーになります。
帝人株式会社
帝人は、技術系職種コースと事務系職種コースに分かれます。
技術系は帝人製品の生産工程に関わる業務の紹介や患者のニーズに沿った医療機器開発の仕事紹介をオンラインで行います。
事務系は主に医療機器や炭素繊維の営業についての理解と仕事の流れについて体験するコースで、こちらもオンライン開催となっています。
<技術系職種コース>
開催時期:未定
開催地域:オンライン
実施日数:1日間
応募締切:7月29日
参加の流れ:エントリーシートでの選考を合格した人が参加可能
<事務系職種コース>
開催時期:未定
開催地域:オンライン
実施日数:1日間
応募締切:9月5日、10月21日
参加の流れ:エントリーシートでの選考を合格した人が参加可能
東洋紡株式会社
東洋紡はプラントエンジニア職、研究開発職、化学メーカーの研究開発職、営業職の4種類のコースがあります。
プラントエンジニア職や研究開発職などの技術系のインターンシップは東洋紡の製品特性の理解や開発業務、生産設備の設計業務の体験などを行います。
営業職は、会社説明や営業体験などの通じて、東洋紡で働くイメージを持ってもらうコースになっています。
<プラントエンジニア職>
開催時期:9月中旬
開催地域:大阪
実施日数:3日間
応募締切:2021年7月9日
<研究開発職>
開催時期:12月中旬
開催地域:オンライン
実施日数:1週間程度
応募締切:2021年12月20日
<化学メーカーの研究開発職>
開催時期:2022年1月中旬
開催地域:滋賀
実施日数:1週間程度
応募締切:2022年1月20日
<営業職>
開催時期:11月下旬〜12月初旬
開催地域:オンライン
実施日数:1日
応募締切:2021年10月14日
業界研究のやり方
業界研究においては大きく3つのステップで行っていくことで理解することができます。
(1)業界の全体を知る
<業界の構造を把握する>
日本市場を構成する企業は多種多様なビジネスモデルを展開しているため、市場全体を把握するのは難しいです。
特にBtoB企業はあまり認知されていない場合が多いですが、優良企業が数多く存在します。
そういった企業を取りこぼさぬように、まずは自分の興味がある業界をピックアップし、リサーチをして大まかな全体像を把握していくことが重要となります。
(2)業界の深堀り
<業界の特徴を把握する>
次に業界が取り扱う商品やサービス、どういった顧客形態であるかを把握していきます。
例えば企業に向けた商品なのか(BtoB)、消費者に向けたサービスなのか(BtoC)などを知ることは業界を理解する上で欠かせません。
(3)業界の動向把握
<業界の安定性・将来性について知る>
最後に業界の市場規模や、今後の見通しなどを知ることが非常に重要となってきます。業界の売上高やシェア率などが高いと安定性がある傾向にあります。
将来性について知ることは少し難しいですが、テクノロジーの発展や環境対策への取り組みといった現段階での複数の要素を加味して予測していくことになります。
繊維業界の業界研究
製紙業界についても上記で紹介した3つのステップで分析をしていきましょう。
(1)業界の全体を知る
製紙業界を研究する際には、基本的に3つの分野「天然繊維メーカー」「無機質繊維メーカー」「有機質繊維メーカー」に分けることができます。
まずは、この3分野について理解していきましょう。詳細は前半の「繊維メーカーの分野」をご確認ください。
メーカーごとの主要企業は下記になります。
天然繊維メーカー |
倉敷紡績、第一紡績、サイボー |
無機質繊維メーカー |
オベリスト、ホンテス工業、新日本サーマルセラミック |
有機質繊維メーカー |
東レ、帝人、クラレ |
(2)業界の深堀り
化学業界の3つの分野を理解したら、次にその分野の中にどんな業種・職種があるのかを見ていきます。
天然繊維メーカーは、植物由来と動物由来の繊維を扱います。
産業革命期に特に発展し、それ以降、製糸業や紡績業などの機械化により大きな民間会社が数多くできました。
天然繊維の主な用途が、シャツや下着、ニットになっており、私達の生活に密着した素材であることがわかります。
無機質繊維および有機質繊維メーカーは、化学繊維を取り扱っています。
衣料品だけでなく、産業用や医療など化学繊維の用途は多岐にわたり、機能性を持たせた繊維ばかりです。
天然繊維メーカーと比較し、グローバル展開をしている企業が多く、各国に工場を建設しています。
化学繊維は、私達の生活おろか住宅やインフラなどに使われています。
(3)業界の動向把握
繊維メーカーは、衣服や自動車部品などの私たちの生活に必要不可欠な製品をつくり出しています。
そのため、業界自体はなくなることはないでしょう。
しかし、輸入品に衣料品にほとんどを輸入に頼っている以上、それを専業としている企業は危ぶまれています。
また、環境問題が追い打ちとなり、抜本的な構造改革を求められる企業も今後は増えてきそうです。
一方で、産業用の化学繊維は需要が依然として残されているため、競争が激化の予感がします。
総じて、繊維技術を活かしてマーケットを広げていくことが重要となってきそうです。
繊維業界のES対策・攻略法
ESのまとめ方
ESを記入する際には、「なぜその会社を志望しているのか」と「自分の人物像」がきちんと伝わるように記入することが重要です。
一つの業界をとっても非常に多くの企業があるため、会社の特徴をおさえたうえで、自分の実体験や将来のビジョンを照合させる内容で作成しましょう。
中でも志望動機では「なぜ○○業界なのか」「なぜその業種なのか」「なぜその企業なのか」が必要不可欠となります。
この3点を体系立ててロジカルに説明しましょう。
繊維業界におけるESポイント
ESでは相手に伝わるかつ一貫性のある文章で伝えなければならないので、まずは結論から書くことをお薦めします。
構成例としては
という順序で書くとまとめやすくなります。
繊維業界は、グローバルに活躍できる人材、変化に柔軟な人材を求めています。
これらを踏まえ、ESに記入する際は「グローバルを舞台とした先見的考え」「変化に対応した経験」についてしっかり考えて書くことが重要です。
ESを見ながら面接する企業もあるので、受け答えができるようにしておきましょう。
■グローバルを舞台とした先見的な考え
繊維メーカーは日本のみならず世界中で様々なビジネスを展開しており、グローバル企業化しているといっても過言ではありません。
海外経験があるだけでは他と差をつけることができないので、グローバルな視点で捉えることができているのかが重要になります。
グローバルを舞台として活躍するには、やはり世界市場や環境問題を鑑みて先見的な思考をめぐらしながら、仕事に取り組む必要があります。
学生時代に海外留学した経験、海外インターンでの経験、海外旅行の経験だけでなく、市場や経済、環境問題といった複数のファクターをパズルのように組み合わせていきましょう。
今後、世界的にどのようなビジネスが成功するか予測し、そのためにはこの企業でどのようなことがやっていきたかを明確にアピールすることが大切です。
■変化に対応した経験
繊維メーカーは、幅広い事業を展開しているため、関連する分野の影響を受けます。
そういった流動的な業界で成果を出していくには、常に変化に対応していかなければなりません。
そして、その変化したことによってどのように現状が変化したのかを分析し、次に活かす姿勢が大切です。
学生時代は様々なことに挑戦、そして変化できる環境であるからこそ、具体的にどのようなことに挑戦し、どのような変化が生まれ、どのように分析、考察したのかを経験則から導き出してESに記入すると良いでしょう。
繊維業界の筆記試験対策・攻略法
繊維業界はSPIに似た独自の試験を実施する企業が多い傾向にあります。
依然として新型コロナウイルス感染拡大の影響で、自宅受験型のWebテスティング方式の企業も多かったようです。
独自の試験への対策は、SPIや玉手箱のような一般的に用いられるWEB試験で勉強することです。
概ね企業独自のWEBテストは、そういった一般常識や一般認識、時事などのネタを取扱うことが多いため、それで対応できるでしょう。
また現在、不景気が漂う情勢により就活も売り手市場から買い手市場に移っていく傾向にあります。
買い手市場の時は、企業の採用方針が保守的となり、早期に且つ確実に仕事がこなせる人材を求めます。
そのため、ここ数年以上に能力検査・適性検査は重視される傾向にあると考えられます。
早いうちから試験対策にも取り組みましょう。
繊維業界の面接対策・攻略法
面接でよく聞かれる質問と回答のポイントを紹介します。
- どのように社会に貢献したいですか。
- 学生時代にがんばったことは。
- 研究内容を分かりやすく説明。
- なぜ繊維業界を志望するのか
- 当社以外でどこの企業を受けていますか。
どのように社会に貢献したいですか
繊維メーカーのほとんどは、ビジョンや企業理念に社会貢献というワードが入る傾向が多いです。
素材メーカーである以上、基本的に企業のための企業ではありますが、社会貢献の手段は、一般顧客を通じてだけではないということを意識する必要があります。
しっかりと志望する繊維メーカーの事業内容を調べ、どのような企業に製品を提供しているのか、その製品を通じてどのように社会に貢献しているのかを十分に考えた上で面接に臨みましょう。
学生時代にがんばったことは
この質問と「自己PRをしてください」に関してはESで記述した内容の深めていくことが多いです。
こういった質問の本質的なところは、「どういったことに興味をもったのか」「何が自分の武器であるのか」「周りを巻き込めるか」「高い目標に対して工夫をしながら努力できるか」といった、人物像を把握するために聞かれます。
自分の人物像についてしっかり把握し、強みについてしっかりアピールできるようにしておきましょう。
研究内容を分かりやすく説明
技術系の職種では、この研究内容を分かりやすく説明するという項目が多いようです。
事務系ではあまり重要視されていないようですが、技術系は内容の説明だけでなく、研究概要の提出もESと一緒に求められるケースも多いです。
学部生にとっては、まだ研究と呼べるようなクオリティにはなっていない人も多いので、なるべく早く自身の研究内容について理解し、人にしっかりと伝えられるよう組み立てておくことをお薦めします。
また、研究内容だけでなく、実験手法や結果、考察といった得られた結果からどのように考えたのかも聞かれることがるので準備しておきましょう。