【自己分析のやり方】簡単にできるおすすめの方法と気をつけるポイント
公開日:
最終更新日:
自己分析とは?
「自己分析」とは自分の性格や個性などの性質を理解するために、これまでの経験や価値観を振り返って整理することです。
自分の長所や短所だけでなく、「どのような仕事が向いているのか」「モチベーションとなるものは何か」なども知ることができます。
そのため、自己分析はエントリーシートや面接での回答のために必要なだけでなく、仕事を選ぶ際にも役立てることができます。
新卒の就活時だけではなく、転職する人にもおすすめです。
自己分析をしっかりと行うことが自分にとってより良い企業と出会い、就職することの近道となります。
自己分析を行う目的
就職活動において、自己分析を行う目的は大きく分けて2つあります。
1つめは、仕事選びの軸を明確にするということです。
自分が何をしたいのか、仕事の向き・不向きなどをはっきりとさせることで、就活の方向性を決めることができます。
特に転職においては、就活に掛けられる時間は限られてきます。軸を明確にすることで選考企業を絞ったり、自分の強みを発揮できる企業を選定することができます。
同様に、社会人経験が少ない新卒者にとっても、自分に合った企業を見極める判断材料になるでしょう。
2つめは、エントリーシートや面接で自分のことを企業の採用担当者に分かりやすく伝えられるようにするためです。
自分の特徴や経験を整理できるので、はっきりと言語化しやすくなるでしょう。そのため、自己分析は選考を勝ち進んでいくためにも非常に重要なものであると言えます。
自己分析をしっかりと行い、就活をより良いかたちで進めていけるようにしましょう。
自己分析を行うメリット
自己PRや志望動機の説得力を高められる
自己PRや志望動機を書く際には、アピールしたい長所や特徴を裏付ける具体的なエピソードを例に出して伝える必要があります。
自己分析を行い、過去の経験を振り返ることで、アピールに有効なエピソードを見つけ出し、深掘りすることができます。
そうすることで、分かりやすいかたちでの言語化がしやすくなり、話の説得力を高めることができるでしょう。
応募する企業によってアピールに有効な内容は変わってくるので、なるべくたくさんのエピソードを見つけることをおすすめします。
就活の軸が見えてくる
世の中にはたくさんの業界や企業が存在しています。
自己分析を行い、自分が何をしたいのか、向いている仕事は何なのかを明確にすることで、就活の軸が見えるでしょう。
就活の軸がはっきりすると、選考に応募するべき企業を絞り込むことができ、スムーズに就活を進めやすくなります。
また志望する業界の企業から中々内定が貰えないため、別の業界への応募を検討しようとなった場合にも自己分析が役に立ちます。
自分に向いている仕事、やりたくない仕事は何かを知ることで、候補企業の幅を広げつつも、しっかりとした軸を新たに形成することができます。
入社後のミスマッチを防げる
就活では企業から内定をもらうことだけでなく、入社後のことも考えて企業選びをしなければいけません。
働き始めてから企業とミスマッチだったことが分かった場合には、その企業で強い不満を抱きながら働き続けたり、退職してまた就活を始めたりすることになってしまうからです。
自己分析を行い、自分の特徴を掘り下げることで、自分の不得意なことや仕事としてやりたくないこと、企業に求めることなどを明確にすることができます。
そうすることで、選考に応募する企業が自分に合ったところなのかどうかを判断しやすくなります。
自己分析は就活が終わったその先のことも考えて行うことをおすすめします。
自己分析のやり方
1つのテーマに対して「何故?」を深掘りする
まず、これまでの人生の中で「頑張ったこと」「楽しかったこと」「大変だったこと」など、自分の特徴が表れそうなテーマを選びます。
次に、選んだテーマに関連した経験をピックアップします。そして、「何故?」と問いかけをするかたちで深掘りしていきます。
例えば、「頑張ったこと」をテーマにした場合には以下のように深掘りしていくことができます。
<深掘りの例>
居酒屋のアルバイトを3年間頑張った
↓
”なぜ3年も頑張ることができたのか?”
オープニングから一緒に働いた仲間がいたから
↓
”なぜ仲間がいたら頑張れるのか?”
アルバイトにいくのが楽しいと思えたから
↓
”なぜ楽しいと思えた?”
メンバー同士の仲が良かったから、アルバイトを苦痛と思わなかった
↓
”なぜ仲が良いとアルバイトが楽しくなる?”
みんなで協力して仕事ができる、忙しくてもフォローし合えるから
↓
”なぜ協力し合える状態が良いと思う?”
みんなで一団結して頑張るのが好き
↓
”なぜ一団結して頑張るのが好き?”
一人では成し遂げられないことをできる、みんなで達成感を味わうことができる
深堀りをしたことで、「仲間の存在が大切」「仲間と協力して目的を達成することが好き」といった特徴が分かりました。
この特徴から一人で黙々と作業する仕事よりも、仲間と協力して行う仕事の方がマッチしていると考えることができます。
今回の例では就活の軸となり得る情報を掴むことができましたが、他にも強みなどの情報が見つかる場合もあります。
この工程を複数のテーマや経験に対して行い、自身の深掘りを進めてみましょう。
これまでの経験を可視化してまとめる
自分のこれまでの経験を目に見える形で書き出してみましょう。
これにはいくつかの方法があります。
自分の経験や感じたことを時系列毎にまとめる「自分史」、自分の頭の中にある思考を中心テーマから分岐させて並べる「マインドマップ」などです。
自身の頭の中だけで考えるのではなく、外に取り出すことで、より情報を整理しやすくなるでしょう。
いずれの方法もシンプルで簡単に行えるのでおすすめです。それぞれの方法の詳細は後述しています。
自己分析ツールを利用する
昨今では就活のための自己分析ツールが多く存在しています。
設問に対して「あてはまる」から「あてはまらない」までの段階を選んで回答していく形式のものが多いです。
利用者が入力した情報から客観的な分析が行われるので、自分では気付けなかった適性や強みを知ることができるかもしれません。
PCやスマートフォンを用いて、短時間で簡単に行うことができるので、隙間時間などに利用してみることをおすすめします。おすすめのツールとその詳細は後述しています。
身近な人に自分について聞く
自分をよく知る身近な人に自分について聞き、その情報を基に自己分析をすることも有効な手段です。
適性や強みなどに関して客観的な視点からの情報が得られたり、自分では覚えていないような具体的なエピソードを聞き出せたりできる可能性があります。
自分では上手く自己分析ができない、エピソードが思い浮かばないという人には特に役立つ手段となりますが、そうでない人でも新たな気付きを得られる良いチャンスとなるでしょう。
様々な視点から見た自分を知ることができるので、友人や家族、先生など異なる関係性の人達から話を聞いてみることをおすすめします。
自己分析を行うタイミングは?
本格的に就活が始まる前
一般的には入社年度から見て一昨年度の3月1日以降、つまり大学生であれば4年生の年度が始まる1ヶ月前から選考や企業説明会などが始まり、就活が本格化します。
就活が本格化してしまうと、企業説明会に参加したり、エントリー書類を用意したりする必要が出てくるため、自己分析に時間を掛けることが難しくなってしまうでしょう。
また転職を考えている社会人や転職活動をこれから始めようとしている人も、まずは自己分析に取り掛かるのがおすすめです。
就活が本格化する前に自己分析を一度済ませ、どのような企業の選考に応募するのかをある程度絞り込むのが良いでしょう。
就活中
自己分析は繰り返し行うことで、より自分のことを深く知ることができ、言語化が更にしやすくなります。
エントリーシートの質問に上手く答えられない、面接で良い受け答えができなかった、選考で落とされたという場合には、再度自己分析を行ってみましょう。
特に書類での設問や面接での質問にうまく回答できなかった場合は、自己分析が不十分だった可能性が高いです。
実際の設問や質問に関連する経験の掘り下げを行い、言語化がしっかりと行えるように準備しておくことをおすすめします。
内定後
内定を獲得した後にも、もう一度自己分析を行うことをおすすめします。
自分は本当に内定先に入社したいのか、内定先の仕事に向いているのかを分析し、自分に合わない企業に入社してしまうことを防ぎましょう。
就活の目的は単に企業から内定を貰うことではありません。
自分にとってより良い職場となる企業で働いていけるようにするのが目的であるということを忘れないようにしましょう。
自己分析がうまくできていない人の特徴
やり方を理解していない
自己分析がうまくできていないと感じた場合には、まず正しいやり方を理解できているかを確認しましょう。
自己分析の方法は様々ですが、「自分を深いところまで分析する」という部分は共通です。
そのため、正しいやり方でより深く追求できているかに重点を置いて自己分析を行わなければ、正しい分析結果を出せないどころか、誤った結果を出してしまう場合も考えられます。
自己分析は必ずやり方を確認し、理解してから行いましょう。
過去を振り返るだけで済ませている
自己分析では過去の振り返りをして様々な経験を洗い出すことが重要です。
しかし、洗い出すだけでは分析とは言えず、ただ単に過去を思い出しただけになってしまいます。
洗い出した経験の中に自分の価値観や強みなどが表れていないかを分析する工程も必ず行いましょう。
自己分析がうまく出来ていないと感じた場合には、経験と深掘りした分析結果にミスマッチがないか、再度確認してみましょう。
面接であなた自身について深掘りをするような質問をされた場合、しっかりと分析を行えていたかどうかが受け答えの良し悪しに繋がります。
そのため、選考の通過率を高めるためにも分析は怠らないようにしましょう。
自分の欠点に向き合えていない
自己分析を進める中で自分の強みや長所にばかり注目してしまっている場合も、自己分析がうまく出来ていないと言えるでしょう。
分析すべきは良い所だけでなく、欠点も含めての自分です。
考えたくないような欠点にもしっかりと向き合い、ありのままの自分を正しく理解することが良い分析に繋がります。
またエントリーシートや面接では短所や挫折経験について聞かれることも多いので、それらに対応するためにも欠点の分析は重要です。
簡単にできる!可視化して自己分析する方法
自分史
出来事 |
行動 |
感じたこと |
身につけたこと |
|
小学校 |
||||
中学校 |
||||
高校 |
||||
大学 |
「自分史」とは、その名の通り、自分の歴史を目に見えるかたちで書き出したものです。
自分がこれまでの人生で体験した出来事やそれに対して感じたこと、経験から身に付けたことなどを書き出すことで、自分を客観的に見つめ直すことができます。
やり方は、まず小学校、中学校、高校、大学(専門学校)、現在などのように時代毎に枠を作り、その時代にあった出来事を書き出していきます。
そして、それぞれの出来事に対して「何故あのとき、あのような行動をした?」「何を感じた?」「何を身に付けた?」というように問いかけをして当時の自分を深掘りし、情報を書き足すことで自分史が出来上がっていきます。
非常に簡単で分かりやすいので、自分の経験を整理しながら考えたいというときに、まず試して欲しい方法です。
マインドマップ
「マインドマップ」は自分の思考を具現化させることに有効な方法です。
自分の頭の中にある思考を中心テーマから分岐させて蜘蛛の巣状に広げていき、地図のようなものを作成します。
自己分析にマインドマップを用いる場合は「自分」を中心テーマとし、そこから「頑張ったこと」「やりたいこと」「苦手なこと」など自分に関連した言葉を放射状に繋いでいきます。
そうすることで、普段自分が大切にしていることや考えていることなどを明確にすることができ、うまく自己分析を行えるでしょう。
文章ではなく、言葉を繋いでいく方法なので、自分のことを文章で表現してから分析するということが苦手な人には特におすすめの方法です。
ジョハリの窓
自分は知っている |
自分は気付いていない |
|
他人は知っている |
開放の窓 自分も他人も知っている性質 |
盲点の窓 自分は気付いていないが、他人は知っている性質 |
他人は気付いない |
秘密の窓 自分は知っているが、他人は気付いていない性質 |
未知の窓 誰からも知られていない性質 |
「ジョハリの窓」は、自分と他者の両方の視点を基に自分の性質を可視化し、自己分析をする方法です。
まず「親切」「責任感がある」など人の性質を表す言葉を一通り書き出していきます。
次に、自分の性質に関して、「自分は知っている」「自分は気付いていない」のそれぞれと「他人は知っている」「他人は気付いていない」のそれぞれの条件の組み合わせ毎に枠を作ります。
そして、最初に書き出した言葉の中から枠内に条件に合ったものを選んで書き入れていくというものです。
そのため、ジョハリの窓は家族や友人などの他人と協力して作成する必要があります。
自分も他者も知っている性質を書く「開放の窓」では、自他共に評価が一致する、はっきりと表れている性質なので、自信を持って企業にアピールできるでしょう。
また「盲点の窓」は自分は知らず、他者だけが気付いている性質なので、新しい自分の発見に繋がるでしょう。
ジョハリの窓は自分1人の視点で正しく自己分析が行えているか不安がある人や他者からの評価を知りたいという人におすすめの方法です。
ライフラインチャート
「ライフラインチャート」は過去の経験とそのときの感情を可視化する方法です。
作成の手順としては、成功体験だけでなく、失敗体験も含めた過去の経験を洗い出して時系列毎に並べ、そのときの感情のプラス・マイナスに応じて点数を付け、それを波グラフとして表すというものです。
感情の点数を見て「何故そう感じたのか?」を分析していくことで、自分が熱中できる仕事や楽しめない仕事を見つけることができます。
ライフラインチャートの活用は、自分の仕事の向き・不向きが分からないという人には特におすすめです。
自己分析の活かし方
自己分析は自己PRや志望動機、エントリーシートや面接での回答に活かすことができます。
ここでは、自己PRに自己分析を活かした例を確認してみましょう。
<自己PR例>
私はチームで最良の結果を残すために、異なる価値観の人とも協力関係を築けます。
私の所属しているゼミでは、半年に一度、チームで研究結果を発表する報告会があります。しかし、中にはサークルを掛け持ちしていたり、バイトや別の研究に追われているメンバーも多く、スピード感や提出物のクオリティにも大きな差がありました。
そこで私は各自の仕事量を確認し、個人の得意不得意に合わせた役割を提案し、進捗を共有するために積極的にコミュニケーションを取るようにしました。その結果、質の高い報告を全員で作り上げることができました。
御社は他部署や協力会社との連携が重要となるため、私の強みである異なる価値観の人と協力関係を築ける力を活かし、貢献していきたいと考えています。
この例文では、まず「チームで最良の結果を残すために、異なる価値観の人とも協力関係を築ける」という強みをしっかりと把握できています。
また、その後に強みを裏付けるエピソードが展開されています。この強みの把握とそれを裏付ける具体的なエピソードの語りは自己分析が活かされたものです。
特にアピールしたい部分を裏付けるエピソードを語るには自己分析をして、過去の経験を深掘りすることは欠かせません。
これをしっかりと行うことで、自己PRや志望動機など様々な場面で話に具体性と説得力を持たせることができるようになります。
自己分析と業界・企業研究はどちらから先にやる?
就活で選考を通過していくためには、自己分析の他にも業界・企業研究が欠かせません。
どちらも重要ですが、先に「自己分析」を行うことをおすすめします。
理由としては、先述した通り、自己分析で仕事の向き・不向き、やりたいこと・やりたくないことなど業界・企業選びの軸となるような自分の性質を見つけることができるからです。
自己分析結果を基に、受けるべき業界・企業の方向性を定め、その業界・企業を研究していくと効率良く選考対策を行えるでしょう。
また自己分析結果という確かな根拠を基に業界・企業を選んでいるので、志望動機に説得力を持たせやすくなるというメリットもあります。
自己分析を行うときの注意点
思い込みを捨てる
「自分の強みは○○だ」というように、自分では自分のことをよく理解できていると思っていても、分析を進めた結果、実はその思い込みは間違っていたということも有り得ます。
そのため、自己分析では思い込みを捨て、フラットな視点で行うようにしましょう。
自己分析をする際に思い込みに引っ張られてしまうと、無意識にそれが正しくなるような分析結果を追い求めてしまい、自分の正しい強みや価値観に気付けなくなってしまうことがあるので、注意しましょう。
思い込みに基づいた自己分析を回避するためには、他者に自分のことを聞き、客観的な意見を得ることも有効です。
内容を偽らない
自己分析した結果、自分の経験や強みが選考では弱いと感じる場合もあるでしょう。
しかし、そのような場合でも、企業の求める人物像に寄せて嘘の経験や強みを作り出したり、脚色をしたりしてはいけません。
就活のゴールはただ内定を獲得することではなく、入社後にいきいきと働ける企業に就職することです。自分を偽ってしまうと、ミスマッチの企業で働くことになってしまいかねません。
自分に合った企業で働けるようにするためにも、正直にありのままの自分を受け止めることを心掛けましょう。
また求める人物像を参考にするときには、自分の経験や強みの中から人物像にマッチした要素があった場合のみ、それをピックアップしてアピールするのが良いでしょう。
短所をマイナスに捉えない
自己分析で短所を見つけた場合には、必ずしもマイナスに捉える必要はありません。
捉え方を変えることで長所に言い換えられる短所も存在するからです。
例えば、「優柔不断」は「慎重・思慮深い」、「マイペース」は「常に落ち着いていられる」というようにポジティブに言い換えることが可能です。
短所を基に長所を発見することで、自分の新たな可能性を発見することができます。
それによって、業界・企業選びの幅が広がることもあります。
短所を見つけた場合は、長所に言い換えることができないかを考えてみましょう。
汎用的な言葉は言い換える
自己分析で見つけた性質は、「責任感がある」など汎用的な言葉のままにせず、「引き受けた仕事は最後までやり通す」というように具体的に言い換えてみましょう。
書類や面接において、性質を汎用的な言葉のままで表すと他の就活生と内容が被ってしまいがちです。
具体的に言い換えることで差別化ができ、また採用担当者が人物像をイメージしやすくなります。
アピールには非常に効果的なので、言い換えは積極的に行うことをおすすめします。
自己分析だけに時間を掛けない
就活において、自己分析は非常に重要です。しかし、就活ではその他にも業界・企業研究、書類の作成、面接対策、適性検査対策などやるべきことがたくさん存在します。
選考を通過するにはどれも欠かせないため、自己分析にばかり時間を割かないようにしましょう。時間配分をどうするかはその人の性質や場合により変わってきます。
今の自分に必要なものは何かを見極めて、時間をしっかりと管理して就活に臨みましょう。
おすすめの自己分析ツール3選
キャリアデザインツール 適性診断 MATCH plus
出典:マイナビ
求人サービス「マイナビ」が提供する適性診断ツールです。
選択式の162問の設問に28分程度で回答していきます。多くの設問から分析するので、信頼性の高い診断結果を得られます。
利用者の「パーソナリティの特徴」「社会人基礎力のレベル」「業界・職種適性ランキング」など、グラフを用いて分かりやすく詳細に教えてくれます。
パーソナリティの特徴や社会人基礎力は全国平均と比較することも可能なので、そこから他者と比較したときの自分の性質を分析することもできます。
他者と比べて自分がどの様な人物なのか、どのような業界・職種に適性があるのかを細かく知りたい人におすすめです。
適職診断(CAREER INDEX)
出典:CAREER INDEX
転職者向け求人サービス「CAREER INDEX」が提供する適職診断ツールです。
5分程度の所要時間で手軽に利用できます。選択式の39問の質問に答えるだけで簡単に診断できるので、初めて自己分析ツールを使う転職者におすすめです。
回答を基に利用者の「仕事に求めるもの」「仕事における強み」「性格と傾向」などを総合的に診断し、文章やグラフを用いて具体的に結果を示してくれます。
COLOR INSIDE YOURSELF
株式会社グレートビーンズが開発した性格診断ツールです。
選択式の123問の設問に15分程度で回答します。設問の内容が多様で数も多いので、精度の高い診断結果を得ることができます。
このツールの最大の特徴は診断結果を基にしたサービスが充実していることです。
診断結果からコピーして使える自己PR文を生成してくれる他、志望する企業の情報を入力すると適性を分析してくれます。
またツールのサイト内でそのままマッチ度の高い求人情報を紹介してくれる便利なシステムも導入されています。自己分析を基に、効率的に就活を進めたいという人におすすめです。