logo

【アパレル業界ES書き方ガイド】読まれるESのポイントを徹底解説!

公開日:
最終更新日:

アパレル業界ES書き方ガイド


アパレル業界は日常生活に欠かせない衣類の製造流通販売を担う業界です。
ファッション業界に憧れ、アパレルの仕事に就きたいと考える人は多くいると思います。


流行の最先端にある華やかな業界でもありますが、古くからの慣習や価値観を重んじる少し特殊な業界でもあります。
そのため、アパレル業界の就職活動は業界独自の慣習や価値観をしっかり理解した上で、対策を行う必要があります。


質問の意図をしっかりと汲み取り、通過するESを書きましょう。


>>アパレル業界の採用動向や面接対策など、詳しくは【アパレル業界研究】の記事で解説しています。併せてチェックしてみてください。

アパレル業界における3つの仕事

アパレル業界の仕事内容

 

アパレルの仕事は大きく3つに分類することができ、それぞれが重要な役割を担っています。

【1】作り出す仕事

コレクションとして販売するアパレル商品の企画から製造までを指します。


日々新しいファッションを生み出せるようにシーズンごとのトレンドや市場、さらには自身の感性を磨いていきながら先々のトレンドを読み、生み出していく能力が求められます。

さらに、企画やデザインの考案、サンプル製作、生産を終えるまでの納期などにも追われる日々を送ることとなります。締め切りを必ず守れるように、先を見据えながら行動できる人が多く求めらる傾向にあります。

【職種】
 ・ファッションデザイナー
 ・プロダクトマネージャー
 ・生産管理
 ・ファッション企画 など

【2】広めていく仕事

さまざまな手法を用いながらアパレル商品を顧客などに認知してもらえるようにPRしていく役割があります。


多くのアパレル商品がどのようなものかを理解し、どのような方法で情報を広めていくための宣伝をするのかを考える能力を求められます。

さらに、多くの人々に商品を届けていくために、ファッションを作り出す仕事を担う人々や社外の人々と、接していくこととなるため、細かなところまで行き届くコミュニケーション能力なども必要とされるポジションになります。

【職種】
 ・スタイリスト
 ・広報 など

【3】届けていく仕事

消費者にさまざまな形で販売を行なっていく人々です。


日々多くの消費者の接客を行いながら商品の知識や消費者の動向を学ぶために、ファッションを届けていく仕事はファッション業界すべての職業の入り口といえる仕事でもあります。

さらに作り出す仕事の人々の情報源とも言えるアパレル商品の売上・在庫管理などの数字を管理する能力も求められる傾向があります。

【職種】
 ・ショップスタッフ
 ・ファッションコーディネーター など

アパレル業界のES設問例

求める人材の特徴

1志望動機(共通)

2自己PR(共通)

3入社後のビジョンについて

4好きなブランドやファッション雑誌について

5これからの目標、チャレンジしたいこと

6販売職の場合の将来の展望(2020年 ワールド)

設問例1:志望動機

この質問は入社意欲の高さ企業理解の程度を見極めようとしています。


「なぜアパレル業界なのか」「なぜその企業に入りたいのか」「入社したら何をしたいのか」を具体的に書くことがポイントとなります。


採用担当者は応募者が「内定を出したら入社してくれるのか」を知るために、志望動機を聞きます。企業側からすると、採用活動にかけた時間と労力が無駄になってしまうためです。

企業はやる気のある人材を採用したいと考えているために志望度の高さを確認することを知っておきましょう。


また「社風やビジョンとマッチするかを知るため」に志望動機を聞いています。

志望度がいくら高くても企業が目指すビジョンと応募者の目指すビジョンが異なっていた場合、入社後にミスマッチを感じてしまい、早期退職になってしまう可能性が高くなります。

このようなリスクを防ぐため、企業の採用担当者は「企業に興味を持っている経緯」「企業選びの軸が、自社の働き方に合っているか」を確認しています

回答例

私が志望する理由は貴社が目標に掲げる「世の女性に美しくなって貰う事」に強く共感したためです。貴社の下着を着けたとき、自分自身が綺麗になれた気がして、背筋がピンと伸びました。また動いてもズレない快適さや、エアリーな肌触りなど、品質の良さにものすごく感動しました。この感動を多くの人へ「着けてみて初めて気づくサプライズ」として届けていきたいと思い、志望しました。(200文字以内)



☝ワンポイント

アピールする際は「店舗見学で感じた点」「ブランドの価値観」「企業の取り組みで魅力に感じた点」などについて触れると好感を持たれやすいでしょう。


また、同じブランドでも店舗によって雰囲気が変わるため、複数の店舗へ訪問して感じた点について伝えると、意欲の高さや熱意がより伝わりやすくなります。

設問例2:自己PR

この質問は「自分の強みや仕事へのこだわり」や「成果についてアピール」する場となります。

ただアピールをすればいいものではありません。どれだけ素晴らしい能力をアピールし、自身を売り込んでも、それが企業に評価されなければ意味がありません。


アパレル業界で必要とされる「コミュニケーション能力」「ファッションへの関心の高さ」「体力」をアピールできると好印象となると考えられます。

この質問では下記がみられています。


■強みや能力を知る
企業は採用するにあたって、自社に貢献してくれる人材を求めています。応募者が入社したことによって、どのような利益を得ることができるか、成長することができるかを考え採用活動を行います。

応募者に今どれくらいのスキルがあるかどうかよりも、将来活躍できる強みを持っているかといった点を確認しています。


■人柄を判断する
能力だけでなく人柄も含めて採用しているため、自己PRを通して強みだけでなく、経験を一緒に聞くことで応募者の人柄を判断しています。

応募者が力を発揮した経験について聞くことで、物事に対してどのように考え、どのような行動を取るのかがわかります。

そしてその導き出された人柄と企業の社風などがマッチしているかを判断し、採用するか否かを決めていると言えます。

回答例1

私は体力に自信があります。学生時代は、バレーボール部に所属しており、4年間休むことなく練習に参加してきました。アルバイトにおいては貴社の○○店でアルバイトをしており、長時間の立ち仕事でも最後まで笑顔で接客することを常に意識していました。

高校生の頃にファッション雑誌で貴社のブランドを知り、シンプルながらも洗練されたデザインに惹かれ、貴社で働くことが夢でもありました。アパレルの仕事は想像よりも大変でしたが、「販売員も商品の一部になるから疲れた顔をしてはいけない」と店長に助言いただき、笑顔を絶やすことなく働くことができました。

持ち前の体力を活かし、店舗売り上げトップを目指し、前進していきたいです。

回答例2

私の強みは、情報収集能力とコミュニケーション能力です。アパレル店にて販売員アルバイトを1年間していました。お客様へ最新のトレンドをお届けできるように日々素材の勉強や流行の情報収集に力を注ぎ、お客様へのアプローチの幅を広げるよう努力しました。

これらを踏まえて接客時にはお客様のニーズを丁寧に伺い、お好みに合う商品をご提案していました。その結果、お客様から「あなたに接客してもらってよかった」と感謝のお言葉をいただくこともありました。

入社後も相手の言葉をしっかり聞く姿勢を忘れず、商品知識や最新トレンドなどをお客様へ提案できる販売スタッフを目指していきたいと考えています。



☝ワンポイント

「自分にはこういう強みがあるから、この業界・企業に適している」ということを明確に伝えましょう。

そのためには、具体的なエピソードを盛り込んで強みを伝えたり、強みをどのように活かせるかを伝えることが重要となります。

設問例3:入社後のビジョンについて

この質問は希望する企業へ入社した後どのように活躍したいのか、入社後のビジョンを伝える場となります。


就職はゴールではなく、仕事のスタート地点です。企業側は時間と費用をかけて採用した社員に、できるだけ長期間働き活躍してほしいと考えています。

そのため将来的なビジョンもチェックされていることを意識しましょう。入社後のビジョンが企業の経営方針や方向性に合致していると好印象となるでしょう。


この質問では「企業への志望度が高いかを知る」「企業が求めるスキル・能力を保持しているか知る」ことが重要視されています。


キャリアプランを聞く理由は「あなたの目標」と「会社の方針・業務内容」が一致しているかを確かめるためとなります。

具体的には企業理解をしているか、仕事をする上での価値観が企業と合っているかをこの設問から把握し採用するか否かの材料としています。


企業へ自身のキャリアプランを伝えるにはまず「就活の軸を定めること」が大切になります。就活の軸とは「企業を選ぶ自分なりの基準」のことです。

自分が何を大切に働くのかを落とし込むことで、具体的なキャリアプランを考えることに繋がり、働いている自分を具体的にイメージしやすくなるからです。


また、「企業研究を深める」ことも大切になります。具体的には説明会への参加やOB訪問、採用HPを読むことなどです。

企業研究を深めることでその企業への理解が深まり、キャリアプランを立てやすくなります。

回答例1

私は貴社のインポートブランドである〇〇の販売促進を行い、最終的には海外の事業部にて働くことを目標にしています。

その夢を実現するために、入社後は店舗の販売員としてお客様のニーズを学び、店舗やブランド管理を任せていただけるショップマスターに3年以内になります。

また店舗の印象を左右するディスプレイに興味があるので、いち早くディスプレイを任せていただけるよう、情報収集を行うのはもちろん、カラーコーディネーターの資格を取り、業務に活かします。

店舗での経験を積んだ後、本社マーケット部門にてマーケッターとして知識を得て、海外の店舗数を今よりも増やせるよう海外事業部にて活躍できるようキャリアアップしていきたいです。

回答例2

中学生の頃の私の夢はアパレル販売員になることでした。初めて一人で洋服を買いに行った際に優しく接客をしてくれた店員さんに憧れたことがきっかけです。貴社にて販売員になることができたら、私も当時の販売員さんのように優しく丁寧に接客し、どのようなお客様にも分け隔てなく対応ができ、お客様のニーズに合った洋服を提案することが目標です。

また、2年以内に店長となり販売員がきっかけでお客様が何度もお店へ通いたくなるような店舗作りをすることが私の入社後の夢です。



☝ワンポイント

夢や将来像を通して、応募者の仕事に対する熱意やどのようなキャリアプランを描いているかを知ろうとしています。それは企業側にとって採用するメリットやミスマッチを防ぐ意味合いもあります。


具体的な内容にするためには、「面接を受ける企業についてよく知ること」や「自分がどんな働き方をしたいか」を明確に伝えることが大切になります。

設問例4:好きなブランドやファッション雑誌について

この質問は志望動機の裏付けとして設問されることが多い質問です。嘘をつく必要はありませんが、応募ブランドとかけ離れた系統のブランドや雑誌だと、ミスマッチを懸念されてしまいます。


熱意を伝えるには、応募ブランドはもちろんのこと、同系列のブランドや応募ブランドがよく掲載されているファッション誌を挙げることが好印象となるでしょう。

この質問では下記がみられています。


■仕事に対する意欲
企業側は応募者の志望動機から、企業への理解度仕事に対する姿勢など、さまざまな角度から入社意欲をチェックしています。

仕事に対するモチベーションが高い人材を採用して、組織を強化したい目的があるからです。


■企業の方針とマッチした価値観を持っているか
企業側は応募者の価値観から「企業理念や運営方針にマッチする人材か」という部分を判断するため、仕事に対してどのような価値観を持っているのかチェックしています。

志望動機と企業の方針に違いがないか確認しましょう。


■ファッションセンス
販売員は、自社ブランドのアイテムを纏って接客することがほとんどとなります。企業のブランド服を着たことがないという回答は本気度が低い、ファッションセンスが合わないと判断される可能性があります。

応募企業のブランドは当然ですが、それ以外にも自分の好みのブランドを答えられるようにしておきましょう。

ターゲットやコンセプトが似ているブランドやファッション誌について、差異をしっかり理解しておく必要があります。

回答例1

私は〇〇〇(雑誌名)を毎月読んでいます。洋服が好きなので、雑誌を見ているときに幸せを感じます。今月号の20ページに掲載されていた〇〇〇(企業のブランド)はコーディネートが大変好みでしたし、具体性のあるテーマに沿ってコーディネートされていたので、非常に参考になる着回しだと感じました。使い回しのできるアイテムを組み合わせることで、いろんなファッションを楽しめるので、新しい発見を届けられるような販売員になりたいです。

回答例2

私が一番好きなブランドは貴社の〇〇ですが、同じ系統ですと□□も好きです。□□は全体的に落ち着いたトーンや素材を多く使用しているので、私の年代には貴社の〇〇が最も合うと思っています。△△も同じ系統ですが、価格帯が少し高めなことと、色遣いがもう少し明るければ良いなと個人的に思います。

私は貴社の「常に最先端のトレンドでお客様をお迎えする」という理念を基にアパレル企業として世界中で最先端のトレンドを発信している点に魅力を感じています。この理念の基に作られた洋服を自身が身に着けることで自分自身が流行の最先端を発信している気分になるからです。

環境問題にも力を入れており、サスティナブファッションを多く作っているところも魅力のひとつです。好きなファッションで地球にやさしい活動ができることは大変素晴らしいことだと感じています。



☝ワンポイント

採用担当者は、好きなブランドやよく読むファッション雑誌から好きな系統を知りたいと考えています。

嘘をつく必要はありませんが、ただ採用担当者にあなたの熱意を伝えるためには、応募企業の製品をよく取り上げる雑誌や、同じような系統のブランドを挙げると効果的です。


ブランドの特徴が分からなかったら事前に店舗に行き、実際に接客をうけ、ブランドの特徴を知ることもオススメします。

設問例5:これからの目標、チャレンジしたいこと

この質問はビジネスパーソンとしての資質を見抜くものだといえます。企業は応募者の目標を聞いて、企業との方向性が同じか探っています。

目標は仕事を続けることや質を高めること、信頼を強固なものにするなど、モチベーションに左右されるところがあるからです。


そのため、企業は具体的な目標を掲げられる人材こそ、成長できる資質を持っている人材だと判断する傾向にあります。

この質問では下記がみられています。


■仕事内容への理解度を確かめる
「これからの目標」を聞くことで、採用担当者は応募者が仕事内容を理解しているかを確認しています。仕事内容を理解していなければ、入社後にしたいことは答えられないからです。


■仕事に対する価値観を知る
「どんな事をやりたいのか?」を聞くことで、応募者の持つ仕事への価値観が見えてきます。たとえば、新規事業に挑戦したいなら、挑戦的な仕事を好むタイプだとわかります。

仕事に対する価値観が企業の社風とマッチするのかも、この質問を通して試されています。企業の社風を理解し、その価値観にそうような回答が求められます。

回答例1

私の目標は入社3年以内に店長になることです。まずは、販売員として成績を残して実績と信頼を勝ち取り、リーダーへキャリアアップを目指します。商品管理業務や接客業務はもちろんのこと部下に様々なノウハウを教えられるようなリーダーになりたいです。

私の強みであるリーダーシップと、周りを見る力が活かして店長になった暁には売上1位を争う店舗へ成長させていたいと考えています。

回答例2

私の将来の夢は貴社のマーケティング事業部にて貴社の他にはない個性的なデザインが魅力の商品を幅広く認知してもらうことです。ファッションには流行があるの最先端のトレンドやその年ごとに代わる顧客のニーズを的確につかみ効果的な販売戦略やSNSを利用した宣伝活動などを通して、売上への貢献と知名度を広げていけたらと考えています。

最終的には企業の人だけでなくお客様や世間からも、○○がいて本当によかった、と言われる仕事をしていたいと思います。



☝ワンポイント

漠然とした夢や目標ではなく、将来をしっかりと見据えている人材は入社後すぐに辞めるリスクが低いと判断され必要とされます。

企業への熱意をしっかり伝えるために「具体的な人生プランを伝えること」と「目標と企業で働くことをリンクさせる」ことを伝えることが重要になります。

設問例6:販売職の場合の将来の展望

この質問は応募者が具体的なキャリア設計をしているかを確認しています。就活時に将来の夢を見据えて具体的なキャリア設計ができていれば、成長意欲がある人だと思われます。


入社後も高いモチベーションを維持して積極的主体的に業務を進めていける人材だと判断されやすいので具体的な内容を伝えることが大切になります。

この質問では下記がみられています。


■将来の展望が企業理念や業務内容と合っているか
内容自体のインパクトよりも、それが本当に企業で実現できるものなのか採用担当者は重視しています。企業理念や業務内容とかけ離れた内容であれば、数年で退職してしまう可能性があるからです。

企業はこのようなことを防ぐため、入社時点でその人材が企業理念や業務内容に即した夢や目標を持っているか確認しているのです。


■自主性やエネルギー量を知る
企業側は将来の夢を聞くことで「自ら目標を設定し、自主的・能動的に動ける人材かどうか」を判断したいと考えています。

また、将来の夢は仕事に励むうえでのモチベーションでもあるので、「前向きな姿勢で働ける人材かどうか」の判断材料になります。

回答例1

私は将来、販売員として店舗に必要な人材になりたいです。昔から洋服が好きで自分の洋服はもちろん、妹の洋服もよく選んであげていました。私の選ぶ洋服を妹は嬉しそうに試着してくれました。その時の笑顔が私にとって販売員を目指すきっかけとなりました。

この時の妹のように私が選んだ洋服で笑顔になってくれる人を増やしていける仕事をしたいと考えています。そして、店舗において私がいるから通ってくださるお客様が現れるように存在価値を発揮できる人材になりたいです。

回答例2

私は学生時代のアパレル販売員のアルバイトでバイトリーダーを任され、その際に店づくりの楽しさとやりがいを学んだうえで貴社の販売事業部にてもっと接客力やマネジメントスキルをアップさせたいと思い志望しました。

洋服が好きで貴社のブランドの素材の良さやセンスは素晴らしいと実感しています。この素晴らしさを多くの人へ届けるために接客をすることを想像すると胸が高鳴ります。

販売職では、店の見せ方が非常に大切だと考えます。いかにお客様に魅力的に感じてもらえるかを常に考え、さまざまなレイアウトにも挑戦したいです。そして、ゆくゆくは店舗の店長として関東で売上1位を目指すことが夢です。



☝ワンポイント

自分の実体験を交えながら自分が描く理想の販売について書くと具体的なエピソードへつなげられると思います。ESを見たうえで自社に関する設問をする傾向が多いため、自己分析企業分析が重要となります。


表面的な自己分析ではなく、しっかりと掘り下げて自己分析をするようにしましょう。

自己PRの書き方


自己PRとは「自身の強みはなにか」「会社でどのようなことができるか」など企業側へ、自分を採用するメリットをアピールする場となります。

自分自身の魅力を文章化して、採用担当者に興味を持ってもらうことを意識して書いてみましょう。

自己PRの本質

評価される自己PRを書くには、まず「企業が自己PRを聞く意図」を知る必要があります。

企業が自己PRを聞く理由として以下の2点が挙げられます。


1応募者の強み・能力を知る

企業は営利組織である以上、利益を生み出す必要があります。利益を生み出すためには、働く社員が企業に利益をもたらす必要があります。

つまり、採用する社員を決める際には「その応募者が入社した際に企業にとってプラスの利益をもたらすことができる人材かどうか」を企業は見極めています。

そのため、自身の強みをアピールするに際はただ単に強みをアピールするのではなく、企業が求めている強みを意識してアピールすることが重要となります。


2応募者の人柄を判断する

企業は能力だけでなく人柄も含めて採用を行います。自己PRに関する設問を通じて応募者の強みに加え「その強みを培った経験」を聞く場合が多いと言われています。

そういった設問を通じ、「この人はこのような性質を持っている」などとその人の人柄を導き出しています。つまり、自己PRからその人の物事へ取り組む姿勢を見ることを重要視しているのです。

そしてその導き出された人柄と企業の社風などがマッチしているかを判断し、採用するか否かの材料にしていると言えるでしょう。

自己PRを書くためのポイント

求める人材に即した「強み」を決定する

企業へ自身の強みを伝える場合、企業のビジネスモデルを理解した上でどのような強みを求めているかを考え、自分の経験などに結び付けて伝えるようにします。

自己PRは大きく分けて3つに分類することができます。

  • 個人として努力し、成果を上げることができる
  • 関係者と信頼関係を構築し、課題やニーズを引き出し、解決のための提案から実行までを行うことができる
  • 今までにない仕組みや企画を提案し、周囲と協力しながら実現できる

 

アピールしたい「強み」を論理的に述べる

上記でまとめた自身の強みをより企業に対してわかりやすく伝えるために、下記の流れにまとめるとスムーズです。

(1)強み:あなたの強みは?

(2)強みの原点:強みが形成されたきっかけは?

(3)強みを表す具体的エピソードは?

(4)強みの方法論:強みを発揮するために意識していることは?

(5)強みの活かし方:その強みを入社後にどう活かすか?

引用:unistyle

※自己PRを書く際のポイント

・注意点 ・アピールする強みに再現性を持たせること
・学生時代に頑張ったことと混同しないこと
・書き出しと締めの部分を意識すること

アパレル業界はどんな人材を求めているのか

アパレル業界求める人材イメージ


その業界で求められる人材像を知っておくことが非常に大切となります。

職種によって仕事内容は異なります。仕事内容が違えば、必要となる資質も変わってくるので、まずはどんな人材が有利なのかを考えましょう。

求められる人材を知っておくことで、ミスマッチを防ぐことができ、自己PRなどのアピールにも役立てることができます。

アパレル業界全般的には求める人材の特徴として下記が挙げられます。

  • コミュニケーション能力が高い
  • 前向きなマインドとアクションができる人材
  • チームプレーができる人材
  • 体力がある人材
  • トレンドに敏感な人材

コミュニケーション能力が高い

アパレル業界は販売員でも本社の企画でも、基本的に人と接する機会の多い業界になります。

また、特徴として個性的な人も多い為、人間関係で悩む事が多いのも事実です。誰とでも気持ちよく仕事ができる、コミュニケーション能力の高い人が求められます。

前向きなマインドとアクションができる人材

新しいことにチャレンジしていく姿勢を持ち、それを実践できる人材の評価は高いものです。大切なことは、外部からの影響ではなく自ら考え、アクションできることです。

こうした行動力を持つ人であれば、たとえアクションが上手くいかなかったとしても軌道修正をしながら進むことができ、見えなかった課題を発見することもできる可能性があります。

チームプレーができる人材

アパレルではチームで働くのが基本となります。販売員であれば店舗全員とのチームプレーが必要ですし、本社であればデザイナーやMD、パタンナーや生産管理が一つのチームとなって作品を作ります。

チームの中で自分の果たすべき役割を持ち、仲間と共に目的を達成できる人、周囲の話に耳を傾け、良い人間関係を作れる努力ができる人材が求められます。

体力がある人材

アパレル業界の実際は体力勝負の職場になります。販売員であれば、店舗での作業は重労働になりますし、重い段ボールで到着した商品を検品をしたり、棚やテーブルの組み立てや移動をしたりと日々体を使う作業に追われます。

本社のスタッフも、遅くまで残業したり、展示会で肉体労働する場面は少なくありません。そんな中でも明るく笑顔で働ける体力を持つ人材が求められています。

トレンドに敏感な人材

ファションのトレンドを調べる努力はアパレルのどの職種にも必要となります。

今どんなアイテムが売れているのか、他のブランドはどのようなものを作っているのか、これから流行するものなどの情報は受け身ではキャッチできなく、自ら調べて研究し、努力して初めて得られる情報です。

トレンドを最先端で把握する努力できる人材が求められています。

 

☝ワンポイント

上記でご紹介した求められる人材は、あくまでも業界全体での話となります。ご紹介した内容にすべて当てはまる必要はありません。

企業や職種によってはそれぞれ求めている人物像には違いがあるでしょう。どのような人材が欲しいのか、企業研究をして分析する必要があります。


大切なことは他のどの企業でもなく、その企業だからこそ志望する理由、他の企業ではダメな理由を加えて採用担当者へアピールできるとより高評価を得られるでしょう。

監修者画像

監修者gen

1990年生まれ。大学卒業後、東証一部上場のメーカーに入社。その後サイバーエージェントにて広告代理事業に従事。現在はサイバーエージェントで培ったWEBマーケの知見を活かしつつ、CareerMineの責任者として就活生に役立つ情報を発信している。また自身の経験を活かし、学生への就職アドバイスを行っている。延べ1,000人以上の学生と面談を行い、さまざまな企業への内定に導いている。