【人材業界研究|2023年度最新版】ESの書き方から面接対策まで徹底解説!
公開日:
最終更新日:
「人の大きな意思決定に関わることができる」と、毎年就活生に人気の「人材業界」ですが、一言に人材業界といっても様々な分野があることをご存じでしょうか。
人材業界の分野は大きく分けると4種類で、「人材紹介」「人材派遣」「求人広告」「人材コンサルティング」などがあります。
就職活動においては、各分野について全体的に把握しておくことが重要です。
この記事では、人材業界の4つの分野に焦点をあてて、採用動向やエントリーシート、面接対策についても詳しく説明していきます。
人材業界の各分野の業務内容や特徴を理解した上で、自分には何が向いているか、どのように働きたいかイメージしながら業界研究を進めていきましょう。
目次
人材業界における4つの領域
人材業界は大きく4つの分野に分かれており、それぞれ顧客対象やサービスの内容、業務内容に違いがあります。
人材業界に就職する場合、分野によりワークスタイルなども大きく変わるので、事前にしっかりと理解をし、自分がどのように仕事をしていきたいか考えておきましょう。
人材紹介
人材紹介のビジネスモデルは上記のようになっており、仕事を探している「求職者」と、人材を探している「求人者(企業)」の仲介を行い、双方をマッチングさせるのが主な業務です。
人材紹介の主な収益は、マッチングが成功した際に「求人者(企業)」から支払われる成功報酬です。
そのため、仕事を探している「求職者」は無料でサービスを利用できる場合が一般的です。
人材紹介企業では2つの「担当」というものがあり、「求職者(個人)」側と「求人者(企業)」側とに分かれています。
求人者(企業)側を担当するのは「リクルーティングアドバイザー」、求職者(個人)を担当するのは「キャリアアドバイザー」と呼びます。
リクルーティングアドバイザーは、企業を訪問して求人情報や求める人物などのヒアリングを行い、採用の希望や計画に沿った求人票を作成して採用活動のサポートをしていきます。
一方、個人を担当するキャリアアドバイザーは、就職における希望や条件をヒアリングし、職歴や将来のビジョンなどを考慮した上で求人を紹介します。
この際、企業側を担当するリクルーティングアドバイザーと情報交換をすることで、双方が満足できるマッチングを実現していきます。
また、企業によっては個人側と企業側の両方を一人の職員が担当する場合もあり、この場合は担当職員の負担は大きくなりますが、個人側と企業側の希望条件のズレをより小さくできるメリットがあります。
人材紹介と混同されやすいサービスに、「再就職支援」というのがあります。これは、「人件費を削減したい企業」が人材会社に委託をして、削減人員の「次の就職先を紹介してもらう」というサービスです。
通常の人材紹介業では、「求職者(個人)」と「求人者(企業)」の2者の仲介でしたが、再就職支援業では「従業員の再就職支援を委託する企業」が加わり、3者間の仲介を行います。
同じ人材紹介会社でも「人材紹介」と「再就職支援」という異なるサービスを提供する場合がある点は覚えておきましょう。
<人材紹介の代表的な企業>
・リクルートキャリア
・パーソルキャリア
・アデコ
人材派遣
人材派遣のビジネスモデルは上記のようになっており、派遣会社に登録している求職者を企業に派遣するのが主な業務です。
具体的には、派遣会社に登録している「求職者(個人)」を派遣先となる「求人者(企業)」の事業所へ派遣して、労働力を提供します。
この際、「求職者(個人)」の所属は派遣会社であるという点がポイントです。
「求人者(企業)」に対しては労働力を提供するだけで、その企業に就職するわけではありません。あくまでも「派遣社員」として「派遣会社から派遣されてくる人材」という点は理解しておきましょう。
場合によっては、派遣先企業で正式な社員としての雇用契約に発展するケースもありますが、基本的には「派遣契約」で労働力を提供するのが人材派遣ビジネスの特徴です。
人材派遣企業の主な収益源は派遣先企業から支払われる報酬金で、派遣社員に支払う給与の分を差し引いた差額が人材派遣企業の取り分となります。
人材派遣ビジネスのメリットは、「単価×時間×人員=売上高」という計算のもと、売上の見通しが立てやすいということです。
派遣先企業との契約には期間が決まっている場合がほとんどですが、期間の更新や案件ベースでの単発依頼など、一度派遣契約を結べば継続的に利益を出せることもあります。
シンプルなビジネス構造が特徴の人材派遣ですが、その分競合他社とのサービスの差別化が難しく、近年では各社のサービス競争が非常に激しくなってきています。
<人材派遣の代表的な企業>
・リクルートスタッフィング
・パソナグループ
・アデコ
求人広告
求人広告のビジネスモデルは上記のようになっており、「求人者(企業)」の求人情報を自社メディアに掲載し、「求職者(個人)」に求人情報を届けることが主な業務です。
掲載するメディアの形態は様々ですが、リクナビやマイナビといったサービスが代表的です。近年ではネット上のメディアに求人情報を掲載する「ネット求人」が一般化しつつあります。
求人広告を掲載する企業(メディア)の収益源は「求人者(企業)」から支払われる広告掲載料金で、前払い制度である場合が多く見られます。広告効果に関係なく掲載料金が発生するのが一般的です。
求人広告を運用する人材企業は、継続的に利用してもらうことで利益を得られるため、
CTR(クリック率)や応募数、内定承諾率などの数字を上げることが重要となります。
また、掲載コストを下げることで継続利用のハードルを下げるなど、様々な工夫が求められます。
<求人広告の代表的な企業>
・リクルートキャリア
・マイナビ
・レバレジーズ
人材コンサルティング
人材コンサルティングのビジネスモデルは上記のようになっており、企業の人事戦略や人事評価制度等に関するコンサルティングが主な業務です。
この際、クライアント企業から支払われるコンサル料が主な収益源となります。
人材コンサルティングで取り組む課題は様々で、以下のような種類が存在します。
- 採用戦略を練る採用コンサルティング
- 社員の教育を行う研修・教育コンサルティング
- 人事制度の設計などを行う人事コンサルティング
- 人事制度の設計などを行う人事コンサルティング
- 採用や給与計算の一部のアウトソーシングなど
取り組む課題によって問題点やその解決に必要な戦略などが異なるため、幅広い知識や応用力、対応力が必要不可欠なビジネスです。
<人材コンサルティングの代表的な企業>
・リンクアンドモチベーション
・リクルートマネジメントソリューションズ
・マーサージャパン
以上が「人材業界」の主要な4分野になります。
4分野全てを担う、リクルートグループやパソナグループ、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)などが業界内の大手として著名ですが、4つの内のいずれかを手掛ける人材企業もあります。
まずは自分が興味のある分野についての理解を深め、そこから理想の人材企業を探していきましょう。
人材業界の主な職種
営業職
人材業界の営業職は、人材紹介や派遣などの分野によって仕事内容が異なります。それぞれの営業職の業務内容を理解することで、悔いのない進路選択を実現しましょう。
■人材紹介の営業職
リクルーティングアドバイザーとして企業の経営者や人事担当者に対し営業活動を行います。
各社の理念や戦略などを踏まえた上で、採用希望に沿った最適な人材とマッチングを実現するのが仕事です。
■人材派遣の営業職
求人企業に人材派遣の活用を含めた組織コンサルティングや、派遣契約の営業を行います。
この他にも、登録している派遣スタッフのスキルアップ研修やフォローなども担当する職種です。
■求人広告の営業職
自社で取り扱っているWEBメディアや紙面媒体の強みや実績を求人企業にPRし、広告掲載の契約を結ぶために営業活動を行います。
求人企業の業種や特徴により広告掲載に有効なメディアも変わるため、自社メディアと求人企業のミスマッチが起こらないように営業をする必要があります。
■人材コンサルティングの営業職
企業の経営戦略の1つである人事の立案や実行をサポートし、人材関連の課題に対して有効な解決策を提案するのが仕事です。
企業や業種により変化する課題に対してそれぞれに効果的な解決策を立案する必要があるため、豊富な知識や優れた思考力が求められます。
以上のように、各分野により「営業職」の仕事内容は異なります。
ただし、いずれの場合も「人材」に関わる点は共通しているので、人と接するが好きな人や、色々な人の立場を考慮して物事を考えられる人は向いている職種でしょう。
キャリアアドバイザー(CA)/コンサルタント職
キャリアアドバイザー(CA)の仕事は、「求職者(個人)」とヒアリングを行ない、就職における希望や適正を踏まえて最適な企業を紹介することです。
求職者が新卒であれば「就職」、中途ならば「転職」という形で相談内容は変わり、ここでのアドバイスや選択が求職者の人生を大きく左右する可能性もあります。
まずは円滑に面談を進めて、求職者と信頼関係を築くことがとても重要です。
求職者の希望を的確に聞き出すコミュニケーション能力と、求職者の特性や適した職業を見抜く力が求められます。
人の信頼を得ることや人を視る目に自身のある人は適性がある職種です。
キャリアアドバイザー(CA)と似ている職種にキャリアコンサルタントというものが存在します。
仕事内容に大きな差はありませんが、キャリアコンサルタントは「国家資格」である点は覚えておきましょう。
キャリアコンサルタントは登録制の「名称独占資格」とされており、資格を持たない人は「キャリアコンサルタント」やそれと類似する紛らわしい名称を名乗ることができないという決まりがあります。
したがって、国家資格を取り「キャリアコンサルタント」と名乗ることで、求職者からの信頼度が高まり、企業にとっての価値も上がります。
この職種を希望する人は是非「キャリアコンサルタント」を目指してみてください。
企画・マーケティング職
人材業界における企画・マーケティング職の仕事は、人材に関する自社メディアやサービスの考案・開発です。また、人材市場における調査・分析なども担当します。
基本的に「サービス向上」を目的に様々な施策を考案しますが、人材業界の分野により必要な取り組みが異なるので、各分野への正しい理解と深い知識が必要となる仕事です。
したがって、市場調査やニーズ分析が得意な人、学習意欲が高く解決策の発想に優れている人は活躍できる職種といえます。
人材業界の市場規模
市場規模推移
人材ビジネス関連主要3業界市場規模推移(出典:矢野経済研究所、グラフ作成:CareerMine)
2020年度の人材ビジネス主要3業界(人材派遣業、人材紹介業、再就職支援業)の市場規模は、事業者売上高ベースで前年度比0.3%増の8兆2,225億円となっています。
現在の人材派遣市場では、一般事務派遣が好調を維持しており、これには「就労人口の減少」や働き方改革による「労働力不足」などの問題が関係しています。
またITエンジニアや介護系人材に関しては、需要の高まりに対して供給できる人材が逼迫しており、求人企業に対し十分な労働力を提供できていません。
人材紹介の市場においては、ここ数年間高い伸長率で推移していましたが、2020年度後半以降は社会全体で景気の先行きが不透明なこともあり、企業の人材採用意欲の減退などが見受けられます。
市場全体としては、コロナウイルスの落ち着き次第で有効求人倍率が改善されることが期待されていますが、社会全体が不況となっているのも事実です。
飲食業界や旅行業界などの実店舗ビジネスが中心の業界はコロナの影響を直接的に受けやすいため、急速な人材需要の回復は期待できません。
まずは、コロナ禍にある現状でも売り上げが伸びている業界を中心に展開することが望ましいです。
人材業界の現状・動向
人材ビジネスにおけるデジタル化・DX化の進捗状況
人材業界においては、働き方改革の一環として数年前から「デジタル化・DX化」に取り組む企業が目立つようになってきました。
2020年からはコロナウイルスの拡大もあり出社率の抑制が求められ、これを機に社内システムや提供サービスなどのデジタル化・DX化の動きが一層強まりました。
以前から計画していたデジタルツールやシステムを前倒しで導入・リリースする企業も多数あります。
こういったデジタル化・DX化の流れは社会全体で加速しており、コロナ終息後も継続していくと見られます。
「5G」の普及やフィンテックの発達を軸にあらゆるサービスがオンラインで提供される時代に、「人材業」をどう適応させていくかが今後のポイントとなりそうです。
参考:矢野経済研究所
雇用構造の変化
人材業界の動向において見逃せないが、雇用構造の変化です。「専業主婦」が大半を占めていたかつての日本とは変わり、現在は「働く女性」も増加してきています。
夫婦共働きの家庭も決して珍しくはなく、「男女関係なく働く時代」に突入しているのが今の日本です。
そんな中、超高齢社会が目前に迫っていることもあり定年の引き上げが行われ、高齢者の働き手も多くなっています。
「現役世代の男性」が労働人口の大半を占めていた時代から、「高齢者」、「女性」、「男性」という幅広い世代・性別の人が働く時代になり、社会の雇用構造が少しずつ変わっていきます。
今後の人材業界では、こうした社会の変化に合わせたサービスの改善・提供が求められるでしょう。
人材業界の歴史
人材業界で働く上で、人材業界がどのように発展し変化を遂げてきたのか、時代の流れやトレンドを敏感に捉えることは大切です。
本記事では、江戸時代からの人材業界について見ていく中で、業界にとって非常に重要だった「法改正」などについても触れていきます。
どのような道をたどって今の人材事業が生まれたのか、全容を把握しておきましょう。
江戸時代
日本で人材紹介業が始まったのは江戸時代が最初です。
江戸や大坂といった城下町(都会周辺)などで、必要な場所に人材を紹介する人材斡旋業「口入れ屋」が人材業界の始まりです。
この時代に「人材紹介業」が存在した理由として「参勤交代」が大きく関係しており、100万人の大都市となっていた江戸城下では、建築や漁業においてたくさんの人手が必要でした。
こうした背景で需要が生まれ、「人材紹介業」が誕生しました。
しかし、法規制もない環境で紹介を受けているため、中間でお金を搾取されたり紹介先での労働環境が劣悪になるという問題が発生します。
これらを解決するために組合が結成され、一定の規制がなされるようになります。
明治時代から第二次世界大戦以降
明治時代になると、工場化が進みさらに人手が必要になりますが、工場からの強制労働や人権差別などが問題となり、国によって「職業安定法」が制定されます。
この法律は求職者があらゆる差別を受けずに自由に職業を選択するためのもので、第二次世界大戦以降の1947年にマッカーサー(GHQ)の先導により制定されました。
戦後~1986年まで
1966年にアメリカの人材カンパニー「マンパワーグループ」が、日本に「マンパワージャン」という会社を設立しました。
これがきっかけで国内に「人材派遣市場」が誕生しますが、その頃の日本には「労働者派遣法」がありませんでした。
そのため、今のような派遣という形をとることができず、「業務の請負」という形で人材の派遣を行っていました。
その後社会的なニーズが高まり、1973年に日本で初めて「人材派遣会社」が設立され、それに続くように「派遣サービス会社」も徐々に定着していきました。
1986年になると、派遣を合法的に行うために「労働派遣法」が施行されました。
この法律は労働者の保護が主な目的で、専門的な13の業務だけが労働派遣の許可を受ける形となり、「事務などの業務」は許可の対象外だったため、他の専門業務に入れ込む形で派遣を行っていました。
1990年代から現在
バブルの崩壊により、固定費という形で経営を圧迫する「人件費」を変動費に変えたいというニーズが大きくなりました。
それに伴い労働派遣法の対象業務が増え、労働派遣の幅が広がっていきました。その後も何度かの法改正が行われ、現在に至ります。
これまでの法改正の中でも、「1999年の労働派遣法の対象業務の自由化」と「2004年の製造業務の派遣解禁」は、各業界に大きな衝撃を与えた重要なポイントになります。
この2つの法改正については把握しておきましょう。
人材業界におけるトレンド・話題
リクルートが「個を尊重」、週休約3日の人事制度を導入
株式会社リクルートホールディングスは2021年3月に新たな人事制度を導入するとして、同社で重視している「個の尊重」の実現に向けた動きを示しました。
新制度では、直接雇用している従業員およそ1.6万人を対象に年間休日数を145日に増やし、週休は年平均で2.8日となります。
現代社会において多様な特性を持つ個人が、それぞれの働き方を自由に選択できる環境を整備し、個人の独創性を最大限に発揮できる社会を目指すとしています。
参考:HRpro
パソナが「ハイブリッドキャリア採用」を導入
株式会社パソナグループは2021年3月、2022年4月入社の新卒採用において「ハイブリッドキャリア採用」を導入すると発表しました。
この取り組みでは、入社1年目から配属先の業務と並行して「社内」もしくは「社外」の他業務に従事することで複線的なキャリア形成を目指していきます。
これにより「環境変化」に柔軟に対応できる人材育成を行い、複数業務の同時並行で「人間力」や「スキル」を身に着けさせる狙いがあります。
新型コロナウイルスの影響で様々な業界でビジネスモデルの転換が起こり、社会の構造が急速に変化する現代で継続的かつ将来的に活躍できる人材育成に注力していきます。
参考:HRpro
人材業界における主要企業の解説
株式会社リクルートホールディングス
社名 |
株式会社リクルートホールディングス (英語表記:Recruit Holdings Co., Ltd.) |
設立 |
1960年3月31日 |
本社所在地 |
〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2 |
資本金 |
400億円 |
従業員数 |
47,786名 |
平均年収 |
950万円 |
事業内容 |
1.国内外の販促メディア事業 2.日本のHR事業の管理 3.グローバル斡旋を統合したユニット、メディアの管理 4.ソリューション事業の管理 / 事業推進 |
リクルートホールディングスは、2018年3月期の売上で約2兆1,733億円の売上を誇り、人材業界内でのトップシェアを獲得しています。
リクルートキャリアをはじめとして、リクルートジョブズ、Indeedなど幅広い求人情報サービスやエージェントサービスを展開しているのが特徴の人材業界大手です。
また、人材派遣・紹介ビジネスのみにとどまらず、ライフスタイルや住宅、マーケティング事業などの分野においても活躍しており、事業展開の幅が広い点も魅力です。
国内外で広く活躍する企業であり、人材業界だけではなく、日本を代表する企業の1つといえるでしょう。
リクルートホールディングスは長期インターンを募集しています。詳細は下記の記事をご覧ください。
参考:【26卒】リクルートの長期インターンに参加するには?募集概要や選考対策を解説 | ココシロインターン
パーソルホールディングス株式会社
社名 |
パーソルホールディングス株式会社 (英語表記:PERSOL HOLDINGS CO., LTD.) |
設立 |
2008年10月1日 |
本社所在地 |
〒107-0062 東京都港区南青山1-15-5 |
資本金 |
174億円 |
従業員数 |
49,444人 |
平均年収 |
665万円 |
事業内容 |
1.労働者派遣事業 2.有料職業紹介事業等の事業管理 3.その他付帯業務 |
パーソルホールディングスは人材業界第2位の売上を誇る企業であり、2020年3月期で約9,706億円の売上を計上しています。
1位のリクルートホールディングスには及ばないものの、シェアは業界トップクラスであることに変わりなく、人材業界を引っ張るリーディングカンパニーといえます。
パーソルホールディングスは元々テンプホールディングスとして設立されましたが、2017年に商号変更によって現在の名称に切り替わりました。
事業領域は幅広く、派遣・BPOにリクルーティング、ITOやエンジニアリングといった4つのセグメントに加えて、海外事業やコンサルティングなども行っています。
海外事業ではアジアを中心に活動を続けており、国内外で活躍するグローバルな大手企業です。
株式会社パソナグループ
社名 |
株式会社パソナグループ (英語表記:Pasona Group Inc) |
設立 |
1976年2月16日 |
本社所在地 |
〒100-8228 東京都千代田区大手町2-6-2 |
資本金 |
50億円 |
従業員数 |
19,588名 (連結・契約社員含む) |
平均年収 |
603万円 |
事業内容 |
1.人材派遣事業 2.BPOサービス事業 3.海外人材サービス 4.人材紹介、キャリア支援事業 5.その他付帯業務 |
パソナグループは人材業界の売上ランキングで第3位を誇り、2020年5月期の売上高は約3,250億円です。数期前から売上高を伸ばし続けて順調に利益を拡大しています。
パソナグループの幅広い事業展開を活かして人材派遣以外の委託・請負事業やHRコンサルティングなどにも取り組んでいます。
また、国内の人材紹介やキャリア支援に強みがあるだけでなく、グローバルソーシング事業として海外人材サービスを手掛けている点も特徴です。
求人情報サイトやエージェントの運営に加えて企業に向けたサービスも数多く展開しています。国内外で活躍するグローバル企業であり、毎年利益を拡大し続ける成長企業でもあります。
人材業界における主要企業の採用動向
株式会社リクルートホールディングス
- 個人として努力し、成果をあげることができる人
- リーダーシップを発揮し、チームで目標達成に取り組める人
- 新しいアイデアを思考し、仲間と協力して実現できる人
リクルートの社員インタビューを見ると、入社7年目でグループ会社の社長を任されていることや、入社2年目にして大きな裁量を与えられたという話が見受けられます。
このことから、年齢に関係なく裁量をもって仕事ができる環境であることが予想され、課題解決にどれだけ熱量高く積極的に取り組めるかが重要なポイントだと分かります。
クライアントの課題を正しく把握し、チームで解決する能力があることをアピールしましょう。
これらを踏まえた選考でのポイントは以下の通りです。
・先を見据えた将来のビジョンを明確にアピールする
・実現したいと思うアイデアを1つ以上考え、熱意をもって伝える
ポイントは、長期的に活躍できる人材であることを将来のビジョンでアピールすることと、ユニークなアイデアとそこへの思いで、柔軟性と熱意をアピールすることです。
パーソルホールディングス株式会社
- 「顧客」と「社会」の両方の課題に目を向けられる視野の広い人
- はっきりと自分の意思を持っている人
- 学習意欲を持ち、物事をポジティブに考えられる人
「働いて、笑おう」という理念を掲げるパーソルホールディングスでは、明るくポジティブに仕事と向き合うことを大切にしています。
笑顔で働き、前向きに課題に取り組むことが自分自身と企業の成長につながります。
成長に対する意欲と、挑戦に対するポジティブな自分なりの考えをまとめておくといいでしょう。
これらを踏まえた選考のポイントは以下のようになります。
・顧客と社会の「現状の課題」について自分の考えをアピールする
・課題解決に向けた前向きなアイデアを1つ以上まとめておく
ポイントは、「顧客」と「社会」それぞれの課題について「自分の意見」を持っておくことです。これにより視野の広さと自立性を同時にアピールできます。
また、課題に対する前向きなアイデアをいくつか挙げることでポジティブな面と課題解決力をアピールすることができ、より良い印象を与えられます。
株式会社パソナグループ
- 創造性豊かなエネルギッシュな人材
- 情熱と使命感を持ち合わせた人材
- 社会貢献に対して前向きな人材
パソナグループでは、企業理念の「社会の問題点を解決する」に共感し、「人を活かす」使命を果たすために高い志と情熱を持てる人材を求めています。
新たな価値を創造し、情熱的に社会貢献に取り組める人材こそがパソナグループの理想です。
地方創生などに非常に力を入れているパソナグループの選考では、次のポイントを意識しましょう。
・入社後に自分がどのように社会に貢献できるのか
・社会全体における人材業界の役割や使命に対する自分の考え
・社会貢献のために取り組みたいこと
上記のポイントについて自分の考えをまとめておき、面接などで積極的に伝えるように意識しましょう。
特に、入社後に「社会にどのように貢献できるのか」ついてしっかりとアピールできれば非常に効果的です。
社会に貢献できる人材は会社にも恩恵をもたらす人材であるアピールになるので、印象に残せるように準備しておきましょう。
人材業界の採用スケジュール
株式会社リクルートホールディングスの採用フロー
- ES提出
- WEBテスト
- 一次面接
- 二次面接
- 最終面接
- 内々定
リクルートホールディングスの選考では変則的なプロセスはなく、WEBテスト後の複数回の面接にて採用の合否が決まる形となっています。
面接の質問では、受験者の「人間性」を引き出すための質問が多いようで、学生時代に頑張ったことや過去の取り組みについて「なぜ?」という理由を深堀されたという受験者が多数います。
対策として、自分の過去の実績や取り組みについて詳細に思い返しみて、成果を出せた理由や挑戦・継続できたきっかけなどを詳しく話せるようにしておきましょう。
加えて、「自己理解」についても問われるようで、「自分についてどう思うか」や「周囲からどう思われているか」などの質問もあるので、自己分析もしておくといいでしょう。
パーソルホールディングス株式会社の採用フロー
- 採用HPよりエントリー
- 会社説明会
- 一次選考会
- 面接(複数回)
- 内々定
パーソルホールディングスの選考では、複数回の面接を経て内定に至る流れですが、面接回数は人によりバラつきがあり、内容の密度や面接官によって変わるようです。
質問内容としては一般的な志望動機などの質問よりも「受験者の生い立ち」や「人生観・価値観」などについての内容が中心となっています。
「人」と「企業」をつなぐ職業であるため仕事に対するモチベーションや考え方が非常に重要となり、人間性や物事に対する考え方などが選考のポイントとなります。
人材業界の仕事に対する自分の考え、熱意、「モチベーション」について考えをまとめておくといいでしょう。
株式会社パソナグループの採用フロー
- マイナビよりエントリー
- 会社説明会
- 適性検査
- 筆記試験
- グループ面接(2回実施予定)
- 個人面接(1回実施予定)
- 内々定
パソナグループの選考では、2回ものグループ面接がある点が特徴で、個人面接は1回のみとなっています。
選考判断ではグループ面接の内容が重要になると予想され、自分の話をするだけではなく周囲への気配りや向き合い方なども選考のポイントとなりそうです。
グループ面接は協調性や視野の広さなどが試される場でもあるので、自己中心的な立ち振る舞いにならないように注意して臨みましょう。
人材業界のインターン情報
株式会社リクルートホールディングス
株式会社リクルートホールディングスのインターンは「RECRUIT WOW INTERNSHIP」というコースがあります。
このコースでは、ITプロダクトを介したサービス提供について学ぶことができ、新規事業やプロダクトの立案についてチームごとに取り組んでいきます。
詳細についてはリクルートのホームページからご覧ください。
「RECRUIT WOW INTERNSHIPコース」(2021年度)
1.開催日時:
1回目「7月17日~7月18日」
2回目「9月11日~9月12日」
2.開催場所:東京またはWEB開催
3.応募期限:
1回目「2021年4月1日」
2回目「2021年6月16日」
4.選考フロー:ES提出→書類選考→一次面接→二次面接→WEBテスト→参加
5.その他:参加者全員に6万円の報酬支給
最優秀チームには賞金10万円支給
<インターン内容>
1.新規ビジネス・プロダクト立案ワーク
2.フィードバック
このコースでは、2日間にわたるインターンの中でリクルートならではのナレッジとリソースについて学び、徹底的に課題解決に取り組んでいきます。
チームでの企画立案ワークが基本となっており、参加者全員に6万円もの報酬が支払われます。
非常に実践的な内容であるため報酬も出ますが、その分参加のハードルは高くなっており、書類選考に加えて面接と筆記試験を通過しなければなりません。
しかし、参加できれば得られるものは非常に大きいので、興味のある方は是非チャレンジしてみてください。
パーソルホールディングス株式会社
パーソルホールディングスのインターンでは、「次世代ビジネスリーダー創出プログラム(XROSS)」というコースがあります。
このコースでは日本の労働市場の課題について現状を把握し、それに対する事業戦略や組織戦略について学んでいきます。2日間にわたるインターンが全部で3回ほど開催される形式です。
インターンに関する最新の情報についてはパーソルキャリアのホームページをご覧ください。
「次世代ビジネスリーダー創出プログラム(XROSS)」(2021年度)
1.開催日時:
1回目「7月31日~8月1日」
2回目「8月 7日~8月8日」
3回目「9月 4日~9月5日」
2.開催場所:オンライン
3.応募期限:2021年8月31日 23時59分
4.参加人数:各回20名程度
5.選考フロー:WEBエントリー参加決定(先着順)
6.その他:2日間で計2万円の報酬支給
優秀チームにはインセンティブを予定
<インターン内容>
1.オリエンテーション
2.グループワーク、中間プレゼン・フィードバック
3.グループワーク、メンターフィードバック、最終プレゼン
4.懇親会
このコースでは、日本の労働市場の課題について2日間にわたるワークを通して学んでいきます。
次世代のビジネスリーダーの輩出を目的とした2日間のプログラムとなっており、メンターと審査員から本番同様の真剣なフィードバックを受けながら取り組むことができるコースです。
「学生だから」の忖度は一切なく、全力で臨むことのできるインターンであり、優秀チームにはインセンティブもあるので是非参加してみてください。
株式会社パソナグループ
パソナグループのインターンは、「【3社合同】1day 社会課題解決ビジネス仕事体験」などがあります。
このコースではパソナグループの総合人材サービスや地方創生、グローバルソーシングについて学ぶことができます。
パソナグループの他に「ベネフィット・ワン」や「パソナテック」の事業についても知識を深めることができます。
他のコースについてはパソナグループのホームページよりご覧ください。
「【3社合同】1day 社会課題解決ビジネス仕事体験」コース」(2021年度)
1.実施期間:1日間 複数回実施予定
(詳しい日程についてはマイページから確認)
2.開催場所:オンライン
3.参加人数:各回に定員あり
4.選考フロー:リクナビよりエントリー→マイページへログイン→参加
6.その他:報酬、その他費用の支給なし
<インターン内容>
このコースでは、シミュレーションゲーム形式で進む経営体験を通して社会問題の解決や「人を活かす」社会の創造について学んでいきます。
代表講演では、学生ベンチャーとしてパソナを創業したグループ創業者の南部靖之代表の話を聞くことができる貴重な機会でもあるので、興味のある方は積極的に参加してみるといいでしょう。
業界研究のやり方
業界研究においては大きく3つのステップで行っていくことで理解することができます。
(1)業界全体を知る
世の中にある様々な業界ではどのような企業がどのような役割を担っているのかを大きく把握することで業界の概要を理解することができます。
代表的な企業名や職種についても調べて、自分が志す方向性を考えることがおすすめです。
(2)業界の深掘り
業界内のさらに詳しい現状や課題を調べます。
業界内の各企業の違いや、企業相互の資本関係・提携関係、業界内での業績推移、業界全体の成長の見込みなどをリサーチして、志望企業を絞り込みましょう。
(3)業界の動向把握
業界の動向をさらに細かく調べていくことで、各企業の状況を知り、自己分析と照らし合わせて具体的な志望企業・職種をまとめていきましょう。
人材業界の業界研究
(1)業界全体を知る
人材業界の業界研究においては4つの主要分野の代表企業について大まかに理解しておきましょう。
人材紹介 |
リクルートキャリア、パーソルキャリア、アデコ |
人材派遣 |
リクルートスタッフィング、パソナグループ、アデコ |
求人広告 |
リクルートキャリア、マイナビ、レバレジーズ |
人材コンサルティング |
リンクアンドモチベーション、リクルートマネジメントソリューションズ、 マーサージャパン |
上記の4つの分野、「人材紹介」、「人材派遣」、「求人広告」、「人材コンサルタント」が人材業界における主要な分野ですが、各分野でサービス対象や業務内容が大きく異なります。
いくつか同じ企業の名称がありますが、リクルートなどの大手人材企業では4分野すべてを取り扱う場合もあります。
また、人材紹介企業の中には「再就職支援業」を並行して行う企業もある点は覚えておくといいでしょう。
(2)業界の深掘り
人材業界のビジネスモデルは多岐にわたります。
仕事を探している「求職者」と、人材を探している「求人者(企業)」の仲介を行い、双方をマッチングさせるのを主な業務とする「人材紹介」事業。
派遣会社に登録している求職者を企業に派遣する業務の「人材派遣」と、「求人者(企業)」の求人情報を自社メディアに掲載し、「求職者(個人)」に求人情報を届けることが主な業務とする「求人広告」。
さらに、企業の人事戦略や人事評価制度等に関するコンサルティングを行う「人材コンサルティング」など、実に多くのビジネスモデルが存在します。
それぞれ異なる特徴はありますが、どの分野においても「人」と「企業」を結び、労働を最適化する仕事である点は共通しています。
社会全体の雇用構造・労働構造をより良いものへと改善し、日本の労働者と企業を支えているのが人材業界です。
人材業界は、各企業のビジネスモデルがどれだけ変化しようと必要不可欠な業界であるといえるでしょう。
(3)業界の動向把握
現在の人材業界は、コロナショックの影響を大きく受けたこともあり、全体的に市場の伸びは鈍化している状況です。
国内の経済そのものが滞りを見せたコロナ禍において、労働力の需要低下は簡単に避けられるものではありませんでした。
しかし、コロナ禍により需要が急増した産業もいくつかあり、特にオンライン関連の事業やサービスのニーズは大幅に高まりました。
これまでの人材業界では、オフラインでの直接的な労働力の提供や求人紹介などが多くありましたが、今後はオンライン市場でのサービス提供や人材紹介、人材提供が重要となりそうです。
ESのまとめ方
エントリーシートを書く際は、「自分が伝えたいポイントをしっかり絞る」ことが大切です。
よく見られる傾向として、「アピールしたいポイントが多いために、内容を詰め込みすぎている」というものがあります。
幅広く書くために1つ1つの内容が浅くなってしまっては、あなたの良さは伝わりません。
学生時代に様々な経験をしていて伝えたいことが複数ある場合でも、アピールポイントはしっかりと絞りましょう。
ポイントを絞る際のコツは、そのアピールポイントが「業務にどのように役立つのか」を考えることです。
業界研究を深く進めていくと、各業務に求められる人柄や能力が見えてくるはずです。そこに自分の得意なことや過去の経験・実績などを結び付けて伝えるように意識してみてください。
また当サイトでは、「人材業界ES書き方ガイド」にて、より詳しくESの書き方について解説しています。併せてチェックしておきましょう。
人材業界のES対策・攻略法
人材業界のエントリーシート(ES)を書く際のポイントとして、「人材業界で何がしたいのか」や「業務への適性」を強調して伝えるように意識するといいでしょう。
この他にも「誠実さ」や「コミュニケーション能力」なども共通して重要視されているので一緒にアピールできるとなおよいです。
「人材業界で何がしたいのか」について
人材業界の選考を受験するにあたり、とても重要なポイントが「4つの分野の中でなぜその分野を選んだのか」ということです。
各分野に特徴のある業界だからこそ、特別な思いを持って志望していることをアピールする必要があります。
「希望している分野でなければいけない理由」や、「その分野で成し遂げたいこと」など、絶対的な理由を準備しておきましょう。
実際にESを記入する際に注意するポイントを、人材紹介を例に挙げると次のようになります。
・キャリアアドバイザー、コンサルタントへの熱意を伝える
・リクルーティングアドバイザーへの熱意を伝える
ここで重要なのは、「その分野にしかない職種」への強い思いを伝えることです。
同じ人材業界でも、業務内容が違うため当然職種も異なります。「そこにしかない仕事」を軸にアピールするために、まずは業界全体の知識を身に着けることが大切なのです。
「業務への適性」
次に重要なのは、希望している分野、職種への「自分の適性」を示すことです。どれだけ熱意とやる気に満ちていても、適性がないと判断されては採用を勝ち取ることはできません。
希望職への適性を示すには、まずはその仕事への理解を深めることが大切です。
その仕事をこなすにはどんな能力が必要か考えてみましょう。「技術」なのか、「知識」なのか。または「経験」や「発想力」なのか。
企業が求める人材や人物像を自分と重ねてみて、自分のどこをアピールしたら「理想の人材」に近い印象を与えられるかを「面接官視点」で考えていきましょう。
手順は次の通りです。
・まずは希望する仕事について徹底的にリサーチをする
・次に、その仕事で活躍している人、求められている人に共通しているポイントを考える
・最後に、見つけたポイントを自分の「経験」や「実績」と紐づけて伝える
大切なのは、自分の「経験」や「実績」と紐づけるということです。
仕事内容について深くリサーチを行うと、「自分が本当にやりたい仕事」に気づけるチャンスにもつながるので、より満足度の高い就職活動を実現できるはずです。
自分の「目的」と「ポイント」を絞ってリサーチを進めてみてください。
人材業界の筆記試験対策・攻略法
人材業界の筆記試験の特徴として、「SPI」、「玉手箱」、「自社オリジナル」の3種類から出題される傾向が強いです。
対策として、「SPI」や「玉手箱」に関してはそれほど特殊なものではないので、一般の問題集などで習慣的に反復学習しておけば大丈夫でしょう。
問題は「自社オリジナル」ですが、こちらに関してはできる限りの情報を集めて、ある程度の準備を進めるしかありません。ただし、自社オリジナルは「自社への適性」を見るための試験となる傾向があります。
したがって、「志望企業にとって適性の高い人材はどんな人か」、その人は「どんな回答をするか」という視点をもって臨むように意識するといいでしょう。
人材業界の面接対策・攻略法
面接の回答では「質問の意図を理解した上で答えること」が重要です。面接官の質問には必ず「意図」があります。
十分にリサーチをして「回答の準備」をしておき、面接官が「その質問から何を読み取ろうとしているのか」、「重視しているポイント・知りたがっていることは何か」を理解して返答することを心がけましょう。
人材業界でよく聞かれる質問と回答のポイントを紹介していきます。
- 「バイト、仕事経験について」
- 「モチベーションが低かった、高かった理由について」
- 「現代の雇用システムについてどう思うか」
- 「人材業界でやりたいこと」
- 「過去の成功、失敗体験について」
上記は人材業界を志望する際は優先的に対策しておきたい質問になります。
どの企業の面接においても質問される可能性が高い項目になるので、それぞれ詳細に答えられるように準備しておきましょう。
この他にも、「学生時代に頑張ったこと」や「自己PR」など一般的な質問についても対策しておきましょう。
本記事では「バイト、仕事経験について」、「モチベーションが低かった、高かった理由について」、「現代の雇用システムについてどう思うか」について回答のポイントを詳しく解説します。
「バイト、仕事経験について」
この質問で面接官が知りたいのは、「受験者の仕事経験」と「働くことへの価値観」だと考えられます。
人材業界で働く上で、「働く人」と「雇う企業」についてどのような価値観を持っているかは重要なポイントとなります。
特に人材紹介業や人材派遣業ではその重要度は高く、求職者と求人者のミスマッチを引き起こさないために、適切な価値観を持って仕事をする必要があります。
回答する際は、次のポイントを意識しましょう。
・自分が経験した仕事から「得たもの」と「失ったもの」を踏まえて話す
・その上で、自分に合うと考える仕事について話す
ポイントは、仕事から「得たもの」と「失ったもの」を交えて答えることです。
「働く」というのは、「自分の持っている何か」を差し出して、「代わりの物を得る」行為です。
多くの場合は、「スキル」や「時間」を差し出して「お金を得る」というのが一般手な「働く」ということですが、雇用におけるミスマッチが起こるのは、互いの差し出すものと得るものが「見合わない」と感じるときです。
働く際に「得るもの」と「差し出すもの」についての自分の価値観はしっかりとアピールすることで、顧客の満足度を高められる人材であると印象付けることができるでしょう。
「モチベーションが低かった、高かった理由について」
人材業界の面接で1つ特徴的なものが、「自己分析面接選考」というのがあります。
これは、「モチベーショングラフ」と呼ばれる感情の起伏を表したグラフで、これを用いて過去の経験において「なぜその時はモチベーションが高かったのか」、反対に、「なぜその時は低かったのか」ということを自分で分析・回答する試験です。
この試験では、受験者の感情コントロール能力や、自己分析力、人間性などに注目しています。
回答のポイントは、以下の通りです。
・「モチベーションの起伏」について、当時の状況を踏まえて具体的な理由を話す
・そこから、「自分がどんな人間か」をはっきりと伝える
ポイントは「自分がどんな人間か」はっきりと伝える点です。
誰にでも感情の起伏は起こるものなので、過去にとても落ち込んでいる時期や特別盛んな時期があったとしてもそれほど問題ではありません。
重要なのは、自分の感情や特性について「理解していること」です。
自分に感情の変化があった際に、適切な対処ができるか、自分をコントロールできるかは自己理解度により変わってきます。
ここでは、「自分は自分を理解していること」を強くアピールするようにしましょう。
「現代の雇用システムについてどう思うか」
この質問で面接官が知りたいのは「現状への理解度」と「自分の考えを持てる人間かどうか」だと考えられます。
現代社会における雇用形態は、「正社員」から「アルバイト」、「契約社員」に「派遣社員」など様々で、細かく分類するとかなり多くの働き方があります。
そういった中で、今の雇用について自分はどう思うかを明確かつ具体的に答えるようにしましょう。
意識すべきは次の点です。
・雇用システムについて「良い」か「悪い」ではっきりと答える
・そう思う理由を具体的に答える
・さらなる改善策を必ず挙げる
ポイントは、「さらなる改善策を必ず挙げること」ですが、ここで挙げるアイデアのインパクトを強めるために、可能であれば雇用システムについての意見は「悪い」方向で答える方がいいでしょう。
「解善策」というのは、「問題点」が深刻であるほど画期的なものに感じるものなので、できれば現在の雇用システムの問題点を見つけておき、それに対する解善策を考えるのが良いです。
無理に自分の意見を曲げる必要はありませんが、「完璧なシステム」ではないはずなので、「もっとよくできないか」という切り口で回答するのがおすすめです。
以上、各質問の回答ポイントと対策について解説しました。
面接対策をする際は「自分が面接官だったら」という視点を持って考えてみると、必要な対策が見えてきます。リサーチで得た情報をもとに、想像力を働かせながら業界研究を進めてみてください。
人材業界では選考基準として、「自己分析力」を重視している企業もあるので、業界への理解と同時に自己理解も深めながら対策を進められるとなお良いでしょう。
【23卒登録必須】自己分析をするだけで自分に合った企業を紹介してもらえる!
心理統計学に基づいた特性分析から、無料で自分自身の強み・弱みなど自己分析ができる「FutureFinder」の登録はもう済んでいますか?
FutureFinderは15万人以上の学生が登録している、自分に合った企業が見つけられるマッチング求人サイトです。
自己分析の結果から、あなたにあった企業の紹介やオファーをもらうことができます!
”自分に合った企業が見つかる+自己分析も無料でできちゃう”
メリットがたくさんの「FutureFinder」を活用して、就活を有利に進めましょう!